百均で出会ったギムノさんことギムノカリキュウム(詳しい名前は分かりません)。
出会いは四年前の三月、
一人で研究室にこもることが多くなるだろうと予想して
ただ一人引継ぎで残った私の友人として迎えた。
一年目は良かった、
窓際に置いたり、水をやったりしてるとグングン膨らんでくるようだった(実際、少し膨れていった)。
一時期は水のやり過ぎで特有の溝が浅くなるほどプックプクになった。
そして自宅に連れて帰った日、
鼠に齧られた。。。。
二年目になると、
窓際に置きっぱなしにしたこともあり、少しシワシワになってしまった。
(今思えばプックプクになった時に余った皮かもしれない)
そのシワシワがまだ残ってる(気がする)。
三年目に、研究室を去ることになり
決別の意味を込めてギムノさんを研究室へ預けた。
研究室を去る事よりも、辛かった。
そして届け物をしに研究室を一年ぶりに尋ねた時、衝撃の姿を目にする。
ギムノさんは土から離れ(多分、落とされたんだろう)根っこもむき出しの状態だった。
何度かおとしたこともある、でもその度に植え直してきた。
触ってみると、腐ってるわけでも病気になってるわけでもない、
鼠に齧られたあともシワシワ加減もそのままにギムノさんは生きていた!
えぇ、とっとと連れて帰って植え直しました。
植え直すにあたって、一時期は可愛いを理由にプリン容器で素焼きに釉のカップを使っていた。
水をやって時々日に当てて(外に置けないんです、あと直射日光の場所もない)、
世話をしていると何やら怪しい。。。
なんか赤みを帯びてきた。
シワシワなのも戻らない(前から)。
体調悪そう!!
遂に先日、素焼きの園芸鉢に植え替え、土も店員さんが進めてくれたものに半分替えた。
これで回復してくれるといいんだけど。。。
今日調べたところによると、どうやら日焼けで赤みがさすらしい。
しかし、うちのギムノさんなにやら下の方が赤い……
[0回]
PR
前回の更新が去年の十一月とか、もう忘れられてるよね? って感じの版権を更新してきました。
むしろ章が終わってたんで、新しい章を始めました。
なんだかんだで漫画も描いて、早く本館もなんとかしなきゃーって時に休みだったんで書いてます。連休で回復した体力がまだあるようなので、少しでも余力がアルときに。
本誌の連載の方も終わってしまって今更感が強いんですが、
「ま、いいか」
ってことで滞っている版権も終了に向けて書いております。
元々、最後はどうしようか悩んでいたので、最後まで連載を見届けたからこその設定を(いや、そこまで見てなくてもいいだろう)使ってみようかと思いまして。
とりあえず、やれる時にやっておく。
これで連載が終わったからって来客者数が激減しても泣かない。
更新してないからって来客者様が減ったのは事実だし(前からそんなに多くなかったが)。
***
オリジナル中心の本館ですが、かなーり雑食で版権もやってます。
そして版権とイラストしか最近は更新してないwwww
その版権が終わってしまうと、更新のノロイ(ホムペの名前はそういう意味)だけのページになってしまう!!
決して更新しなくなる、とは言わない。
なんか加熱しないかなぁーなんて思ってるけど、そう簡単にはことが運ばない。
なかなか難しい性質なので、古いゲームを再開しては楽しんでいる今が楽しいのですよ。
(ちなみに、今やっているのは「ととモノ」無印)
というか、新しく投稿用に書こうと思っているので(カメメに相談したら「それタイトル?」とか言われたネタです)、そっちの方が楽しくなるのかもしれない。
浮き足立ってるのがテンプレートです。
近日中に、また更新の報告ができたら喜ばしいのですが。
[0回]
(タイトル)って言われました。
ここ数日、パソコンの画面と睨めっこしながらデジタルで漫画の練習をしてたら、言われました。
**
ノートパソコンで、前々からブログでは言ってるクラパカさんを使っているんですが(win7で初期のまま使用してますが、それでも軽々動いてくれるから偉いなー)
どうしても目がチカチカします。
しかし、このノートパソコンの画面は購入時にこだわったもの。
今のテカテカした画面(黒が綺麗に見えます)がどうにも長時間見続けるには辛いので、旧式(?)のマットな感じの画面とで悩んだんです。
動画とか映像を見るならテカテカした方が綺麗なんですが疲れやすい。
マットな画面なら目は疲れにくいが画の細部で困る。
購入当初は文字がメインになると思ったのでマットな画面で良かったんですが、諦めきれず店内を散策していると、中間っぽい画面のノートパソコンを発見してしまったのです!
これが今のノートパソコンとの出会いです(懐かしいなー)。
通常のテカテカした画面よりは幾分か疲れにくいんですが、流石に連続で四時間以上見続けると疲れてしまうんですよ~(そこまでやると関係ない気もする)。
因みに眼鏡族なんですが、ブルーカットは入ってます。
そんな時、「一体何をそんなにやってるんだ?」という家族の目。
「パソコンでトーン貼ってんのー。トーン使い放題だよ~~」
目がチカチカするけど。
「アナログでやれよ。アナログで」
ごもっとも。
**
もともと、漫画やイラストはアナログ派で、今も下書きからデジタル(パソコン)でやることはあーんまりないですね。
(練習を兼ねて最近はやってたりしますが。)
で、その時の原稿も
下書き~ペン入れ~トーンの書き込み~ベタ
まではコピー用紙と原稿用紙でやってました。
最後のトーンと文字の写植をパソコンでやってたわけです。
(しかも下書きはA4なのに原稿用紙をB4でやって大変だったり、
スキャナーがA4までしか対応してなくて結局原稿用紙をA4に切りました)
トーンはどうしてもお金がかかるし、足の裏に付くし(私だけ?)、かさばるし等々の理由でトーンだけデジタル加工される方もいるはず!!
そういうもんだって!! そう信じたい。
あと、最終的にデジタルになるならデジタル加工の方が完成図を見やすいというのもあります。
やったことがあるんですが、アナログの原稿をパソコンに取り込むと模割れを起こします。
目の細かいトーンの話になるんですが、重ね貼りなどの高等技術を反映するだけのスキャナーが家庭用にあるかって話なんですよ。
普通にコピーするときだって、質が悪いと泣きそうになるのに。
最近は画素の問題は改善されていると思うのですが、やっぱり印刷にはアナログが一番だと思います。
最終的にどういった形にするかで原稿形態は変えたいですな。
(デジタル加工の漫画は紙になると何故かドットがやたらと見えたり、滲んでたり)
という言い訳です。
基本的にアナログが楽で速いです。
(ペン入れで久々に引っ張り出したトレース台はチカチカするから疲れたけど)
***
久々に描いたんですが、当然ながら昔のインクは使えません。
新規に購入しても使い切るか分かりません(ちゃんと使い切ったことないなー、零したりするから)。
というわけでインクカートリッジタイプのペン先(万年筆みたいなの?)と、筆ペン(「安いですよ」という店員さんの言葉で買ってしまいました)で描いてました。
確かに付けペンタイプに比べるとインクを途中で付ける手間が無いので楽です。
しかし、筆圧でGペン潰したりするタイプなので(使い過ぎですり減るタイプではない)ちょっと物足りない感じになってしまいます。
筆ペンは……困ったことに細い線があんまり描けない。綺麗な艶ベタをしようと思うとかなり大変です(元々が細い筆で塗ってたから余計にそう感じるのかも?)。
高いのだと大丈夫なのかも? 単純にベタするだけなら問題ないです。
十六ページ描いたんですが、インクはどちらも残ってます(そんなに描きこみしないタイプだからね! 原稿が白いよーーー)。
結論として、私個人のレベル程度なら十分。
(ただし手首は疲れる)
***
アナログ作業が終わった後、デジタルに移行するにあたってスキャナーで取り込む必要があります。
予定外に四時間も原稿を切るのにかかりました(全部手作業)。
つ、疲れたー。しかも取り込むのメンドクサイー。(クラパカさんから直接取り込めないので、一旦アズペ2で取り込んで.bmpで出力して、それをクラパカさんで読み込む)
なんだかんだで、アナログなら気にしないのになーって気分になってしまいました。
さて本題の作業ですが、
何度でもやり直しができる!
レイヤーで分けられる!
パースが取りやすい!
トーンが使い放題!
作業場所がパソコン一台分!
という快適さに感動したのは最初の一時間。
確かに選択範囲が指定できるのはありがたい。
しかし、自動選択だけで全部は乗り切れない! そう、集中効果線とかのあたり。
(アナログなら物差しで十分)
マウスでカチカチ範囲選択を繰り返し、自動選択に頼り、予定の時間をオーバーしました。
(トーンを貼るのが苦手&金銭的に余裕がないので、ペンで描きこむのですが今回は無しに)
「トーン使い放題~」と、予定当初とは違う意味で笑ってました。なんでこんなに貼ってるんだろう自分は。
(アナログ作業の時間で考えてたのが悪かった)
おかげでタイトルの言葉を聞く羽目になった。
予定では一日もあればできるだろう(=最大でも六時間)、
実際は三日(=十八時間くらい)かかりました。
慣れの問題もあるでしょうが、時間かけすぎだよ。
(下書きも何故か四か月くらいかかってる。土日しか作業できない上に体調を良く崩してたから)
実はプロット(下書き前の構図)を切ったのが去年の十二月とかいう可笑しなものなので、これぐらい誤差の内さ! って言いたいんですが、「これ以上延びると描かなくなる! ヤバい!!」って意気込んでたのも事実です。
こんなに長くかかるとは思っておらず、道具のテスト&リハビリだけのつもりだったんですが、力はかなり入ってました。
お蔭でかなり楽しかったwwww 一人〆切状態でwwww
***
独りツッコミ。
こんなことやってるから本館の連載止まってるんだよ。
[0回]
もう検索避けを入れると面倒だと自覚してしまったので、そのまま。
(というより、私も技術的なものを探すときに助けられているので、私もなんか出さなきゃって気になったので)
ちょっと前にも書いたクラパカさん。
この方は無料なのにトーンが付いてます。素晴らしい。
ノーマルなドットのトーンから柄トーンまで使えてしまいます。
(ただし、標準搭載のトーン以外を使おうと思ったら登録が必要になります。)
そんなのAzPainter2(以下アズペ2)でもできるじゃん!
その通り。
でも、残念なことにアズペ2はトーンに関して倍率の変更ができません。
「このトーンもっと大きくできないかな?」
「もうちょっと小さくしたいんだけどー」
が少々難しいんです。
つまり、簡単に言うとアナログで書いてデジタルトーンを入れようと思ったら難しいってことです。
あと、デジタルでも大きなキャンバスには向いていません。
なので漫画の1Pを描こうと思ったら結構大変ってことです。
ではクラパカさんはどうかと言うと、流石は漫画作成を謳っているだけあって
「トーンは種類増やしたよー! これからも増やすよー(登録が必要だよー)」
「みんなで作成できちゃうよ~」
「フリーだよ!! ずっとフリーだよーー!!(ここ重要)」
「機能も増えちゃうし、Macでも端末でも使えちゃうよーー」
なんて言ってます。
スゲーよクラパカさん!!
(まぁクラウド技術だからどっかで情報が洩れてる可能性は否定しない。
それを言い出すとネット環境にある端末は全部そうなんだが、あえて言わない)
問題点を挙げると、印刷用ではなくデジタル用だということ。
目の細かいトーンは印刷する汚れのように見えてしまうのはデジタルからの悲しい性。
あと、画面だと分かりにくいミスが意外と出てしまう(有償のソフトでも仕方がないのだろうか?)。
それに、クラパカさんはもう一つあります。
トーン機能をそのまま使うとトーンは黒(墨)でしか書かれていないということ。
つまり、アズペ2みたいに指定してた色でトーンは張り付いてくれない。
モノクロの漫画原稿なら「問題ナーシ!!」でいいんですが、
クラパカさんはそのままカラーもいけます。
じゃあカラーのトーンも使いたいよね。これが人間の心理だと思います。まぁ欲張りといえば欲張り。
***
前書きがかなーり長くなりましたが、他にもあるんじゃないかとは思いつつ
クラパカさんでカラーのトーンを使ってみよう。
まずは貼りたいレイヤーと別にレイヤーを作成します。
とりあえず作成したレイヤーにモノクロで貼り付けます。この時に貼りたいように倍率、位置、角度は決めといてください。
色以外は予定通りに。
で、そのレイヤーから
選択範囲>レイヤーを元に作成/輝度(または不透明度)
で選択範囲を作ってしまいます。
その選択範囲に色を付けます。これは貼りたいレイヤーに。
そうすれば意図した色で意図した部分にトーンが貼れてしまいます。
これ、何をやってるかっていうと、単純にトーンから選択範囲を作ってるだけなんです。
選択さえできてしまえば後は塗りつぶしも、グラデーションもやりたい放題。
問題があるとすれば、画質を下げるとあっという間にトーンは潰れてしまうし、ハッキリ塗ってやらないと分かりにくいっていう点ですかね。
でも、無料でここまでできれば十分なんですけどね~。
(アナログ原稿で全部やればいいんじゃない? なんて言わないで。アナログはやっぱり印刷向き)
[0回]
昨日(というか今朝?)、予定にないイラストの使い方をしました。
モノクロのトーン用に描いたはずなのに、何故か着色されていました。
どうやら、深夜のテンションで二時間かけて書いたのに保存の直前で消えてしまった作品というのは思い入れがあるらしいです。
練習用に描いたのが何故か着物の植物系だったり、なぜか気に入ったり、つまり書きたかったんですね!
うん、それでいいよ。もう!!
結局、下書き(アナログ)、モノクロ(デジタルトーン)、カラー(デジタル)まで出しちゃったんで原点もなんとかしようって気になったんですよ。
キョンシーが面白かったから!!(※昨日のブログ)
深夜のテンションなら二時間で済んだのに、昼間に書くと三時間ぐらいかかった。
とか、短くなってる(冷静になって不要な部分を削ったらしい)。
それでも内容的には変わってないのでいいかなー、諦めたっていいはずだ!!
ともあれ、できました。
意外と長いです。
短編ってどれくらいなの?
よく考えてみると、短編と称して76ページ(A4用紙に換算で、ワードの行数のみ指定で22行)書いてるものもあります。読み切りでしたが。
じゃあ、十分短編だね!!(をい)
読み切りできるものは全部短編とか言い出しそうな理由だな。
でも、本人が短編だって言えば短編だって誰かが言ってた! 気がする!!
***
(パソコンが妙な音(なんか激しくファンが回ってる音)を出し始めたんですが、MMDを起動してる時以来だな。
どうした?)
それにしても、読み返すと勇者ネタ好きだなーと思いますね。
我ながら活躍しない、主導権の取れない勇者が好物のようです。
(勇者様と魔王様とか、HPに出してないのも含めるとかなりあると思う)
そして勇者(系)と魔王(系)の駆け落ちネタも好きらしいですね。
どうしてそうなる? そうか、奴か。アルゴンが原因か!! 童謡にある森のクマさんが原因らしいです。本当は冒頭の5ページで退場予定が最後まで居座ったり、本当は10ページ以内の漫画にしようと思ってたのにってのがあるんです。
それが勇者様と魔王様のアルゴン。(魔王様と勇者様だったかな?)
アルゴンは怠け者という意味で使いました。あと、音がアルゴル船に似てた。
何だろう、横道路線のキャラが好きなのは知ってたけど、ここまで露骨に横道にそれていくことはないだろう。
うん、へそ曲がりなのは知ってる。
(あんまりにもパソコンの音が酷いので、アクティビティモニタを起動してみたが、どうやらソフトが問題になっているわけではない。
で、触ってみたら暑かった。連続十時間ぐらい使ってるからね。ちょっと通気できるように本とか下に入れて放熱させてみます)
王道ファンタジー物は書けないの知ってるから書かないし、好きじゃないからネタにもならない。
好きなように書いてるから好きな方向に流れていくんだろうな~~。
それが楽しいんだけどね。
***
本館に未完成のまま放置してある連載を先に書け、だとか。
今は漫画の準備してるんじゃないの、今日は枠線まで入れたのに、だとか。
今年こそは投稿用に小説書くんじゃないの、だとか。
カメちゃんのぼっとがまだ新しくなってない! だとか。
本館にイラストばっかり投入してるくせに更新が遅くて拍手絵もしばらく交換してない、だとか。
問題は山積してますが、自分の好きなように時間を見つけてやっていこうと思います。
とりあえず、今回のブログはあんまり見られないといいなぁーとか思ってます。
じゃあ公開するな、ですよね。
[0回]