忍者ブログ

ネコ日和

日々の日記とか、ホームページの更新とか、創作物(書き物やイラストなど)のコメントとかを書き綴っていきます。 最近はパソコン関連の事もメモ代わりに書いております。こういう情報にメッチャ助けられてるので、今度は自分の番かと思っております。 以前はイラストもチマチマ上げておりましたが放置気味、ちまちまとモデリングなるものをやってまっ・・・(放置気味)。 フリーソフトでどこまでできるかチャレンジしてます(ソフトの作成者様やプラグインの作成者様には感謝です)。

MediBang Paint Proで線画抽出したい

昔の線画抽出の記事がよく来訪されている様子なのですが、
クラパカさんは現在MediBang Paint Proなるものにアップグレード(?)されているんです。
なんで、新しく上げてみることにしました。
自分用のメモの意味合いも強い。

****
目的
アナログの下書き(紙にシャーペン)から線画を抽出する
****

0.紙に絵を描く(これ大事)

1.スキャナーで下書きを読み込む(ペイントを使用)


私は.bmpで保存します(あんまり劣化させなければ何でもいいと思います)。
あ、不要な部分をトリミングしました。
今回本番のソフトで開きます。
 

2.レイヤーを変換します
コピーを作成し、レイヤー>変換>8bitレイヤーに変換で、レイヤーを変換します
  

8bitレイヤーにすると、こんな感じです。
 

この時点で、選択範囲>レイヤーを元に作成/不透明度(または輝度)で選択しても、こんな感じで選択してくれません。
分かりにくいので、白の塗りつぶしレイヤーを下に追加しています。


3.レベル補正をする
これが未加工の状態です(絵が汚いことは気にしないでください)。
線が密集してる場所の方が分かりやすいので、顔の辺りで作業をします。


1回目)フィルター>レベル補正でダイアログが出てきます。
入力の▲を左側に寄せて、紙の部分を飛ばします。
 

2回目)更に入力の▲を左側に寄せて、薄い線を飛ばします。
殆ど線が見えなくなります。
 

3回目)更に入力の▲を右側に寄せて、残った線だけを濃くします。
この1~3回目を適当に繰り返してヨサゲな感じにします。

4.線画抽出
選択範囲>レイヤーを元に作成/不透明度
 

線の範囲が選択されました。
これが気に入らなかったら、フィルター>レベル補正からやり直します。


後は、別の通常レイヤーを準備して、レイヤー>塗りつぶし、で好きな色で塗りつぶします。


今回は分かりやすくするために緑で塗りつぶしました。
 

これでアナログから線画抽出ができました!!
後は好き勝手に加工できます。
線を太くしたり、変形させたりご自由に。

****

今回はシャーペンで下書きしただけの状態から抽出しましたが、ちゃんとペン入れすると、
フィルター>線画抽出の機能だけで楽々できます。(をい)
同じ工程でも楽々ですよっ。

デジタルの方でペン入れする方は、そもそも要らん作業ですし!

しかし、同じく下書きの躍動感が欲しい! ペン入れ面倒! 下絵はアナログ派です! という方の一助となれば幸いです。

拍手[8回]

PR

カメぼっとは進化した!

お正月中になんとかしようと思って、ポリポリしてた物ができました!


カメぼっとも喜んでくれてます!!

色々と造り変えましたが、もう基本から造り直しましたよ。
(メタセコさんからやり直しました。。。)

とりあえず歓喜のあまりに画像upしましたが、訳分からんもんねー。
だって、造り直し始めたのって二年以上前だもんねー(苦笑い)
記事数少ないから漁れば簡単に分かるんだけれどもねー、本人すら忘れかけてたんだから仕方ないよね!!

そうだ、動画にしよう!

拍手[0回]


明けましておめでとうございます


明けましておめでとうございます
平成29年 酉年


年が明けて、三が日も過ぎました!
UPの画像も旧年のモノーー!!

色々と遅れてますが、まぁいいかなぁ。
そんなグダグダな年になりそうですね、今年も。

今年の目標なんて書いても達成できそうにないんで、とりあえず書いていきましょう。

余裕をもって書く(描く)。
とりあえず、書く!(文章の方、めっちゃお蔵入りしそうなものがあるんです)

ブログに関しては今まで通り気が向いた時と何かを更新した時に書いていく予定です。
不定期なのには変わりない。

今年も宜しくお願いします。

拍手[0回]


PC版サイトを改装

暫く前から準備していたPC版サイトを改装しましたー。
いえーい。→PC版サイト

本当はイラストのページは画像の遅延読み込みしたいとか、
小説ページももっと見やすく、しかもスマホで見られるかも? とか、
色々考えてみたんですが
まぁそんな事してるから改装始めて放置数か月とかするんですよ。

改良は後にして、公開しとかなきゃ忘れるし、捨てられちゃう可能性が高かったもんで
(あと、広告出てたんで/涙)
公開してしまいました。

内容の充実もさることながら
ヤッパリ見た目が良い上に使い勝手が良いのを目指したいので
ちょっとjavascriptとかjQueryのプラグインとか使ってみたりして、
(結局準備したけれども、使ったら大改造になるんで止めたり)
以前よりは見やすくなったんじゃないかと思う。

時間とか根性とかあれば、これからも改良していきたい。

拍手[0回]


モチベーションって……

PCサイトの改装を始めてから、はや幾星霜の年月が過ぎたことでしょう?
まだ年単位で無いにしろ、年単位になりそう(涙目)

そして近頃の問題。
そう、サイトはスマホで見られる可能性が高い!

本館(携帯版)はそもそも携帯向けなんで問題じゃない(携帯で見れるならスマホは平気)。
本館が抱えてるのは別の問題だ!
更新履歴が九月とかって! ダメやん。
そろそろイラストのアップも考えてる。。。
(他の投稿サイトに上げたやつ)

本館もPC版も問題は更新頻度。
そもそも「カメとネコのノロイ」なんて「カメ」と「ネコ」の更新が「ノロイ」サイトって意味ですからね!!(相方に説明したらビックリされた覚えがある。)
そんなサイトなんで訪問者が少ないのは仕方がない。

そんな弱小サイトの作成者が、投稿サイトにイラスト一本上げただけでプレビュー数が百超えるとか嬉しすぎて燃焼方向間違ってるんですよ。

まぁモチベーションなんてそんなものですよね?
(なんで大手のイラスト投稿サイトがサイトも作成できるようにしたんだろーなーって思ってます。)

なんだかんだで、投稿サイトへのイラスト投稿は頻度上がりました(苦笑)

つまりは、そういう事なんです。
プレビュー数があると嬉しい→投稿or更新頻度が上がる→結果としてレベルが上がる
成程、そういう仕組みだったんですねー。
運営側としては閲覧者が増えるってことは広告収入他(ユーザー情報)が増える。
ユーザーとしては簡易に作品が投稿できる、閲覧できる。
単純に考えるとどっちにも良い。

あんまり背景を考えると辛くなるんでやめとく。

PC版の問題は他にもある。
わざわざ本館と分けて作成したのは、長文を掲載したいってのが目的。
長文ってスマホとかで見ると結構辛いはず(いまだにガラケーなんで知らぬ)。
で、本館に載せてたら本末転倒。

でもなー、見てほしいってのはサイト作成者の欲望なんですよ。
だって見てほしくて作ったんですよー。
なもんで、長文だけでもどっか別の投稿サイトにも(「にも」ってのが重要)投げたいなー。

まぁ、先に投げるだけの、掲載できるだけの作品を用意するところから、ね。

拍手[0回]