試し刷りしました
原稿の作り方が分からず四苦八苦している1回目。
これは2020年7月初旬の情報です。
■前書き
世間では「古のおたく」という部類らしいのですが、二色印刷、グラデーション印刷の便せんを作りたいタイプです。
しかし、「古のおたく」は思っている。
便せんのグラデーションや二色刷り、というか単色印刷でさえも値が張ります。
オフセット印刷とコピー機の印刷しか知らないから。
自宅プリンターは除外しておきましょう(できるは出来るんですが、大量には作れないし)。
時代は変わり、印刷方法にオンデマンドが加わったようです。
この印刷方法だと安価に印刷ができる(少量であれば)。
冊子だって作成の敷居が下がりました。
オンデマンド形式はコピー機や自宅プリンターの凄いグレード版らしいので、やっぱりオフセットとは違います。でも安い。
印刷方法が違うので、夢見た二色印刷やグラデーション印刷はフルカラーで疑似的に作成はできても料金はフルカラーです。
オフセットだとインクごとの追加料金がある感じだったので、フルカラーよりは安かった覚えがあります。
フルカラーで作るのは、なんか違う。。。
と、思っていたのですが、
やっちゃった(笑)
これはオレンジ工房さんで作ってもらったグラデーション便せんです。
オンデマンドの印刷所さんなんですが、去年、便箋フェアをしていたので勢いに任せて作ってしまいました。(便せんフェアは現時点で開催中です。)
マットコートなのでボールペンで書くのが大変で、書くときはコピック使ってます。
そこから解禁状態になったのか、ジワジワと作ることに。
そんな中、見つけてしまったのが夢工房まつやまさん。
■本題
二色印刷とグラデーション印刷ができるだと?!しかもフルカラーより安い。
しかもしかも上質紙に印刷してくれる?!
使いやすいじゃん、ボールペンで書けるじゃん。
データ入稿もできるし、お試し印刷もできる?!
有償だから気兼ねなくお願い出来る(無償だと1回だけしか頼めない。だって物も労力もかかるんだよー)。
というわけで、原稿の作り方もままならぬ中でCMYKでいけるかなー? と思いつつフリーソフトでCMYKのPSDを書きだして入稿してみた。
入稿手順は後述するとして、実際の写真を載せていきます。
■写真と説明
1)B5サイズのお試し印刷と、見本冊子です。
見本冊子だけでもお願いできるので、興味がある方はぜひ入手してみてください。見本冊子には色のRGB指定があります。
2)単色印刷とグラデーション印刷
単色印刷は、
モノクロ、マゼンタ、オレンジ、グリーン、シアン、パープル
があります。
グラデーションは今回
シアン+モノクロでお願いしました。
グラデーションはCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、黒)の組み合わせができます。
オレンジ、グリーン、パープルは
M+Y=オレンジ、C+Y=グリーン、C+M=パープルなのでK=黒とのグラデーションは出来ません。
(パープルと黒のグラデーションを聞かれたので)
単色とグラデーションは同じ原稿です。
新たにイラストを用意するのが大変だったので、他から流用しました。
ベタが多くて、ある程度細かくて、トーン貼ってある自分が描きそうなイラストを選定。
グラデーション、いい感じになりました!
3)二色印刷
CMYKの二色になるよう原稿をぬりぬり。
黒との組み合わせだとCMYだけの組み合わせと違って、必ず黒になります。
CMYの組み合わせだと、M+Y=オレンジ、C+Y=グリーン、C+M=パープルの混色ができます。
「アナログ原稿ならこうかな?」と1色目と2色目をそれぞれのレイヤーへ塗ります。
できたものをPSDで書き出してみると、案の定、上のレイヤーの色だけが見えます。(当然)
「んー? これで混色できるものなのかしら??」
この時点で一枚絵のようになっています。
見た目は殆ど上部の画像と同じ感じです。
混色しません。
これは見本冊子にRGBの指定色があったので、「この色で塗ればいいのか! 混色は混色で塗ればいい感じ?」ということで、
お試し印刷の二回目をお願いしています(お試しなのに二回目って)。
■おまけの入稿・入金方法
原稿はMedibang Paint Proというフリーソフトを使いました。
CMYKっぽく見せる設定があり、PSDの書き出し方法があります。
PSDはフォトショップの形式らしいのですが、印刷所さんで入稿できる際のファイル形式の一つです。詳しいことは、あんまり分かりません。
下書きはアナログなんですが、ペン入れはデジタルでした。
ホームページにテンプレートがあるので、ダウンロードして原稿を作成。
PSDファイルが揃ったので、フォルダにまとめてZIP形式へ圧縮(今回はパスワード付きにしました)しました。入稿フォームは6MBまでなので、6MB以下に収まるならフォームから送信ですね。
6MBに収まらなかったので(二色原稿でそれぞれ原稿を作成したのでファイル数が多いんです)、Googleドライブにファイルをアップロード。
Googleのメールアドレスを使っていたので、ドライブにファイルをアップロードできました。
このファイルのみ共有設定を変更して、「リンクを知っていればアクセス可能」な感じにします。(圧縮ファイルにパスワードを設定しているので、間違って他の人がダウンロードしても解凍しづらいです。)
ファイルをダウンロードできるURLがコピーできるので、コピーしておきます。
これで入稿フォームへ「ダウンロードできるURL」を入力して、解凍パスワードを伝えておきます。解凍パスワードがないと解凍できませんからね。
入稿したら、次は入金です。
ホームページにゆうちょ銀行の番号があるので、そこへ振り込みます。
自分の「ゆうちょダイレクト」が使えるので、インターネット上から振込。
(郵便局からも振込できます。)
ゆうちょダイレクトからだと、一か月に五件まで振込手数料が無料なので有効活用しました。
入稿、入金は確認されるとメールが届きます。
そして入稿・入金の確認メールと同日に発送メールが届くという!!
早いという話はありましたが、
「時間がかかるかもしれません」という旨の掲載があったので「二週間ぐらいはかかるかなー?」と思っていたら、同日?!
ちなみに、入稿の翌日に印刷物は届きました。
***
蛇足
実はTwitterで同じような内容を流出しておりますが、Twitterだと情報を追うのが大変なのでブログに書き直しております。
ついでに言うと、二回目のお試し印刷についても書きたいので(笑)