忍者ブログ

ネコ日和

日々の日記とか、ホームページの更新とか、創作物(書き物やイラストなど)のコメントとかを書き綴っていきます。 最近はパソコン関連の事もメモ代わりに書いております。こういう情報にメッチャ助けられてるので、今度は自分の番かと思っております。 以前はイラストもチマチマ上げておりましたが放置気味、ちまちまとモデリングなるものをやってまっ・・・(放置気味)。 フリーソフトでどこまでできるかチャレンジしてます(ソフトの作成者様やプラグインの作成者様には感謝です)。

web小説からリアルイベント参加に至るまで

先日、多方面から
「即売会なくてもいいのでは?」
「同人って赤字なら、なんでやるの?」
「創作なら持ち込みすれば?(商業にすれば?)」
という話題があったので書いてみたくなりました。

簡単な略歴
学生時分はアナログで漫画と小説
→新社会人では色々止め
→転職後に同人活動を再開(主にweb)
→リアルイベントに参加

自分の同人(?)歴

小学生頃からお絵描き(漫画もどき)
中学生頃は原稿用紙に漫画を描いてた(知人の小説を原案にぶんどったり)
高校生頃は漫画を描き始めても終わらない(途中で話が切れる)のでプロットなるものを勉強するために小説を書いていた(中学生頃にも書いてはいたが)。漫画も描いてた。
大学生頃は学生らしく勉強もしていたが、講義で「自分が何のために大学へ入ったか思い出してほしい」(午前中の講義で単位落とす学生が多く、その講義が午前中だったので)と言われ、漫画を再び描き始める。小説系のサークルには入っていたので(なんか熱量違ったけど)小説は書いていた。
漫画は一度だけ投稿(投稿者の情報を書いていなかったので、そもそも開封されたのか謎)。
小説は書評が必ず貰える賞に二度投稿(どれも一次落選)。
社会人になってからは小説も書けない、漫画も描けない、HPの更新もできない日々だった。
転職一回目、やっと余裕が出てくる。しかし時間外の夜間作業辛い。速攻で転職できる予定ではなかったので冬コミに一般参加。同人活動を始める決意をするものの、何故か他人のサークル活動を手伝うことに(自分が始める予定だったので情報は集めていたので)。
自作の小説の広報として漫画を描き始める(めっちゃ時間がかかる!)。
2021/11 初めて自分のサークルでイベントに参加する(東京コミティア)。
転職二回目←今ココ。

web関連歴

大学に入ったばかりの頃に携帯小説が流行っていたので「野いちご」にパソコンから投稿を始める。内容が全く毛色に合わないことは分かっていたのでhtmlで自分のサイトを作ろうと四苦八苦していた所、相方が携帯サイトを作ってくれた(ありがとう)。
しかし、携帯サイトに載せるには長文だったので、頑張ってhtmlでパソコン向けサイトを作った。(最近の更新はもっぱらコチラ)
サーチ系に登録もしたが、基本的には独りぼっちのサイト(更新頻度も高くないし)。
イラストはFire Alpaca、Cloud Alpaca(今のMedibang Paint Pro)を使っていたので、メディバンの投稿サイトへ(名前なんだっけ? 今はART Streat)。
Twitterはアカウントを持っていたが殆ど使わず。
社会人で社畜が辛くなってきたので、鬱憤を晴らすために「底辺プログラマー ネコぞんび」四コマを描き始める。
転職一回目、少し余裕が出た(通勤時間と業務時間)ので、以前からやりたかったUTAUでHANASUを始める。そして動画を作る。そこからTwitterを本格的に始める。
流行病の関係でTwitter上に企画が立ち上がる。
リアルイベントに代わってオンラインイベントが台頭し始めたので、それに乗っかってWeb同人活動を本格化する。
pitcSpaceとboothをメインにオンラインイベントへ参加、結果としてTwitterでの活動が活発になる。


自分なりの答え

「即売会なくてもいいのでは?」
即売会(リアルイベント)楽しいよ! すっごく楽しいよ!(特に自分のサークルで参加すると)
祭りは楽しいと言うけれど、本当にお祭り! 事前準備から当日から後日噛みしめるまで、全部楽しいよ!! Boothの通販、Webイベントとは違う楽しみがあるから軽率に参加してほしい(対策はしてね)。

「同人って赤字なら、なんでやるの?」
楽しいから! 自分の好きを最大限公開していいのよ? 他人に見せるって前提が有るかもしれないけど、好きなことを好きなようにしていいんだよ!! 利益? 採算? 先にタヌキを捕まえておいて、後からモニモニしてやれば良いって!(他人に迷惑を掛けない程度にな)

「創作なら持ち込みすれば?(商業にすれば?)」
自分の好きなものを描けるとは限らないし、流行に合わないものは駄目なんでしょう?(以前に投稿はしたから、そこに自分の望む未来が無いのは知っている。)
電子書籍はHPで公開しているから許して&ネットは広いね、あんまりにも広いから見つけてもらえない。
(Twitterの1ツイートのインプレッション > HPの閲覧数 なので、見たい人に見てもらえれば嬉しい。基本的には自分が公開したいだけ。)

webの世界で活動されている方々と出会えて、自分のモチベーションを上げる&維持できるようになったので、独りで燃える事が出来ない人には「見てるだけでも飛び火するぜ?」とお伝えしたい。(「惚れるなよ、火傷するぜ?」のアレです。)

自分がイベント開催の活発な(規模の大きい)地域に住んでいないので、リアル交友活動が盛んではない(というか、そもそも同年代と話が合わない)者としては同人活動は独りです(イベントに参加したことも殆どなかったし)。
「赤字になる」「創作なら持ち込みという方法もある」「楽しいの?」というのがイベントに参加する前は主でした、なので投稿したりもしたしね。
まぁ、一番大きかったのは「お金ないしなー」です。知らなかったのもある。
リアルイベントに参加するためには移動しなければいけない(移動費+宿泊費、時間もかかる)、それを捻出する方法が無かった。
社会人になってから参加し始めた原因はそれです(笑)。

最近は二次創作も楽しいよねー(公式から供給、他にもフォロワーさんも同じジャンル好きだった)、と食指が伸びるのですが、いかんせん体は一つ。一次創作がメインなので漫画も描きたい(小説も書かなきゃ)、委託のイベントも参加していきたい。
ということで、同人活動は楽しいから軽率に初めてごらんよ☆

拍手[0回]

PR

COEIROINKを導入したい!

先日AI合成音声のソフト紹介記事を書いたのですが
「使ってみたいけど導入で躓く人いるんじゃない?」
と思ったので、COEIROINKの導入方法を書いてみるよ!

VOICEVOXのLinux版のスクショはコチラのツイートが参考になります。
(20.04LTSでは同じ手順で成功していますが、22.04で試したため失敗しています。)
ツイート

なぜ他のソフトじゃないかというと、VOICEVOXだと殆ど同じ手順で済むのと、
創作キャラとしては規約最強のつくよみちゃんがいるから。

こんなパソコンの環境で試しましたよ。

今回はWindows10で試していますが、Windows11でも殆ど同じだと思います。
Mac、Linuxの方はVOICEVOXをお試しあれ!

公式サイトへ行く


まず
COEIROINKの公式サイトに行きましょう(公式



トップページで下の方にスクロールしていくと、COEIROINKについての説明があります。
創作者さんにはお得な情報が載っていますので、是非一読を。


好きなキャラを見つける


CHARACTERタブをクリックすると公式キャラクターが表示されます。
立ち絵とか色々あります。凄いです。



音声リストのキャラクターをクリックすると、サンプルボイス、キャラクターの詳細情報や利用規約が掲載されています。好きな声を探しましょう。


※公開する予定が有る人は特に利用規約を確認しておきましょう。
 キャラクターによって、やって良いことが書かれています。
とりあえず大体何をやっても良いのがつくよみちゃん(犯罪は駄目よ)。

TERMSのタブをクリックして、ソフト(COEIROINK)の利用規約を確認しましょう。


ダウンロードする


キャラクターとソフトの利用規約を確認して、問題なさそうだったらDLしてみましょう。
(そんなに長文ではないので、先に確認しておきましょう。)

DOWNLOADタブをクリックして、ダウンロードのページを開きます。



GoogleDriveとBOOTHがありますが、GoogleDriveの方が簡単なので今回はコチラから。
「COEIROINK -vx.x.x(CPU)をダウンロードする」をクリック(x.x.xはバージョン情報)


「なんか画面が真っ黒い!」大丈夫です、ファイルが大きいので時間がかかっているだけです。
待っているとダウンロードできる画面が表示されます。



「ダウンロード」ボタンをクリックします。
ダウンロードには時間がかかるので、お茶でも飲みながら待っていて下さい。
その内、終わります。

※以下↓が表示されたら、今はダウンロードが出来ない状態です。時間を置くか、BOOTHからのDLを試しましょう。


ダウンロードしたzipファイルを好きな場所に置きます。
(今回はcoeiroinkというフォルダを作成して、その中にzipファイルを置きました)



zipファイルを右クリック「すべて展開」をクリックします。
展開先はcoeiroinkを選びます。





ファイルが展開できたらCOEIROINK-CPU-vx.x.x(x.x.xはバージョン情報です)が出来ます。
やったね!

ソフトを実行してみる



COEIROINK-CPU-vx.x.xをクリックしてみると、中にはファイルがいっぱい。
わーお。
COEIROINKonVOICEVOX.exeを頑張って見つけて下さい(v1.0.1では月アイコンです)。
頑張って見つけたら、COEIROINKonVOICEVOX.exeをクリックして実行します!


起動を待ってると、なんか怖い画面が出ます。

今回は自分がインストールするので真ん中あたりの「詳細情報」をクリックします。
ちょっと画面が変わりましたね、「実行」をクリックします。


起動画面が表示されます。


キャラクターの初期設定が出てきました!!
もう一息。


つくよみちゃんは表情音声が幾つかあるので、デフォルトのになる音声を選んで「次へ」ボタンをクリック。
他のキャラも「次へ」ボタンをクリック!

わーい!キャラと入力部分が表示されました。



真ん中あたり、キャラのアイコンの隣に文字を入力してEnter!!
下のところに入力した文字に対応する抑揚とかが表示されます。
とりあえず下の「▶」か、上の「連続再生」をクリック。


ここはマシンパワーに依存です。
少しすると音声が再生されます!



さっき再生した声を保存してみます。
左上のファイル>音声書き出しをクリック。
保存先を聞かれるので、coeiroinkにsoundフォルダを作りました。
coeiroinkのsoundを選択すると、音声ファイルが作成されました!





もちろん複数の音声の再生、保存も出来ます。
「+」でテキストの入力欄が増やせます。

さっきと同じように音声書き出し!


coeiroinkのsoundフォルダに音声ファイルが作成されました!
(同じフォルダに書き出してしまったので、さっきのファイルがあるのはご愛嬌)

複数キャラで連続再生できから、会話劇もできちゃう!!
キャラクターはキャラアイコンをクリックすると選択出来るよ。


しかもファイル>音声を繋げて書き出し、にすると複数キャラの声も1つのファイルになっています。
(マシンパワーに依存しますが)
簡単な会話劇なら、1つのソフトで出来ちゃうんですね。凄いな(知らなかった)。



しかもですよ、
テキストファイル(.txt)から読み込みが出来てしまいます。

長い文章をテキストファイルで作っておいて、読み込めば、入力する手間が省けます。
これも凄い!!

イントネーションを変更したり、話速を変更したり色々調整できちゃいます。
VOICEVOXだと殆ど同じ作業(DLが違う)で導入が可能です。
TALQuはダウンロード時にアップデートを確認してくれるマネージャーから取得する形なので、そこが違いますね。

音声の合成スピードなどはパソコンのパワー(スペック)が関係してきます。
もし、凄く熱くなる、凄くファンが回る、10文字程度の1文章なのに3分以上時間がかかる場合
パソコンのパワー不足が考えられます。
パソコンと相談しながら使って下さい。
(ネットしながら、音楽聞きながら、長文書きながら、イラスト描きながら等のように「ながら作業」をしている場合は、他のソフトを終了させてから試してみて下さい。パソコンに仕事させすぎです)

他のソフトの導入は、需要があればやるかもしれない。

拍手[2回]


AI音声合成ソフトの紹介

ツイッターでCOEIROINKの導入方法を紹介したので
後から見返しやすいように、まとめます。

発端のツイート

まえがき

書き物している方で 「自創作の朗読動画を作ってみたい!」って人を誑かす為の情報を勝手に並べ立てるよ (未来の自分の為にも)
好きで小説書いたり、漫画書いたり、便箋作ったりしている同人よろずサークル(創作系)活動をしているのですが、一次創作の小説って短時間で紹介しづらいと思ってます。
読んでみなければ良さが分からない、でも読んでもらうのが大変。

考察している方が他にもいるので、多分どこの創作系サークルさんも同じかなぁと(本当の所は分からない)。

そして「朗読をしてもらいたい」「動画を作ってもらいたい」という人が一定数いることが見受けられたので、そんな方々を唆すために呟いたのが上記の「発端のツイート」。

動画ソフトも最近のパソコンだと標準で付属しているし、有名な無償ソフトも幾つかあります。
自分だとAviUtil(公式サイトと、使い方のサイト)使ってます。

動画だと気楽に見てくれる(聞いてくれる)人もいるし、文字だけよりは宣伝という意味での効果があります(自分のツイートで確認しました)。以前は「ホームページは24時間対応の営業」だと言われてたようですが、ホームページまで来てくれない方を誘引するのが動画の立ち位置かと思います。

「でも、動画作るのって大変」「動画を作るのはハードルが高い」
特に自分の創作関連は素材(イラスト、音楽、声など)を集めるのも大変だし、動画に仕上げるのも時間がかかってしまう。
小説を書く方だと「イラストを準備するのが苦手」な方もいると思います。

朗報です、朗読音声だけでも作れますよ。

最近はAI合成音声の界隈が熱く、普通の(パソコンのギークじゃない)方も扱いやすいGUIソフトが無償で公開されていたりします。
これって凄いことですよ!(開発援助の寄付/投げ銭もできる)

パソコンを持っていれば(Windowsでも、Macでも、Linuxでも)合成音声が試せる!
しかも無償から始められる!
敷居が低くなってるんですよー!

有償ソフトであれば、有名な結月ゆかりさん等がいます。こちらも凄いソフトです。
しかし高性能で凄いので、お値段もします(参考)。
買ったは良いけど使えるか分からない、なので敷居がちょいと高い。
もしかしたら宣伝に使えるかもしれないし、朗読してもらったら見直しが出来て引いては小説の品質は上がるかもしれない。
でも、買うお金が印刷費に回ってしまうwwwそんなもんです。

本題

「無償で始められる合成音声ソフトがあるんだな、じゃあ教えろ!」
というわけで、自分が知っている情報でご紹介します。
※いずれも個人の方が開発されていますので、「もっと有償ソフトみたいにっ」と思われたら有償ソフトの購入も検討してみて下さい。

「初心者、簡単に始めたい」 「Mac、Linuxパソコン」
→VOICEVOX(
voicevox.hiroshiba.jp

「キャラに声あてして、規約は緩め」
→COEIROINK ( https://coeiroink.com/


「色々なキャラを使いたい、調整も細かくしたい」 「UTAUキャラいるかな?」
→TALQu(
booth.pm/ja/items/27553

「PC古い」「デフォ子、ゆっくりボイスが使いたい」
→SofTalk(https://w.atwiki.jp/softalk/pages/1.html


VOICEVOX、COEIROINKは公式サイトでサンプルが聞けるので
公式サイトから気になるキャラ、声を探してみて下さい。
TALQuは自分で音源を作れてしまうので(凄いね!)日々増えています。
wiki(配布モデル一覧)も作成されているのですが、UTAU音源のように果てしなく増えていく気がします。むしろ、それを望んでいるのかもしれない。

好きなキャラが見つかれば、そのキャラがいるソフトを使ってみて下さい(好きという動力は色々な課題を飛び越える力になります)。

ツイッターだと文字数の上限や、公開の度合いが違うので、細かい所を書いてみましょう。

パソコンのスペック

「自分のパソコンで使えるか分からない」
正直、入れてみないと分からないです。(ソフトは導入できたけど、音声合成に凄く時間がかかるとか)


自分が導入したのはWindows10(ProですがHomeでも大丈夫なはず)
CUP Core id-4590T
メモリ 5GB(VB上なので半端になってます。気にしないで)
ストレージ SSD、256GB(空き容量多め)

古め?のPCにUbuntu入れて、VB(Virtual Box)上でWindows10を動かしています。
普通のWindowsパソコンで動くと思います。

・空き容量が殆ど無い(WindowsだとCドライブが真っ赤になってる)
・凄く古い(Windows7、Vista)
というパソコンでなければ動くんじゃないかな?(Windows7は問題なく動く可能性あり)

ソフトのダウンロード時にCPUとGPUで選ぶ場面が有るかもしれませんが、
わからなければCPUで大丈夫です。
GPUはグラフィックなんちゃら(詳細は分からない)なのでゲーミングPCや高画質PCに搭載されていたりするやつです。
GPU使えたら速いけど、CPUでも問題ないよ。(ノートパソコンには、まず搭載されてないよ)

商用?非商用?

「企業の商用利用」「個人の商用利用」(同人もお金が発生したら商用?と悩む方もコチラ)

→VOICEVOX(※キャラクターの利用規約に依存)
公式サイトのトップにも「商用・非商用問わず無料」とのこと(2022/03/04現在)。

特に、東北ずんこさん(公式)系列の四国メタンちゃん、ずんだもん(利用規約)は自由度が凄いので企業の方も利用できます。
特に四国の皆さん、四国メタンちゃんを無料で商用利用できます。
先日2022/03/01にクラウドファンディングで四国での無料化が達成されました。

→COEIROINK(※キャラクターの利用規約に依存)
利用規約に「商用・非商用問わず利用できる」とのこと(2022/03/04現在)。

特に、つくよみちゃん(つくよみちゃんプロジェクト)はフリー素材キャラクターとしての意気込みが凄く、使用して公開すると公式のつくよみちゃんが宣伝してくれます。
そしてエロ、グロ(R指定)への利用も可能です。

(TALQuは商用利用可能と明記されていないので、ここでは記載していません。個人の商用利用なら「禁止されてないからOK」って所でしょうか。)


「個人の非商用利用」(お金が発生しない、無償配布・公開など)
「エロ、グロ(R指定)なしの全年齢」(他人を傷つけない)
→VOICEVOX(※キャラクターの利用規約に依存)
→COEIROINK(※キャラクターの利用規約に依存)
→TALQu(※キャラクターの利用規約に依存)
 R指定のない、著作権が自分にあればどのソフト、キャラも問題ないと思います。
 ※ただし、各キャラクター(声)の方の利用規約も確認の上で。

「個人の非商用利用」(お金が発生しない、無償配布・公開など)
「エロ、グロ(R指定)あり」(R指定が悩ましい方もコチラ)
→COEIROINK つくよみちゃん オススメ
前述していますが、利用可能な範囲が広いのはつくよみちゃんです。(犯罪、他人を傷つけなければ使用可能だと思ってます。)

※エロ、グロ(R指定)はキャラクター(声)の方の利用規約に依存する面が大きいので、「利用可能」と明記されていなければ使用しないことをオススメします。

他のソフトと連携したい

※連携したことないので羅列です
→VOICEVOX
OSS(オープンソースソフトウェア)として日々進化しているVOICEVOX。
すでに
・ゆっくりムービーメーカー4(公式
・棒読みちゃん(連携方法
・AviUtil(動画 / 連携方法
・ゆかりねっと(プラグイン

一括で合成音声ソフトをまとめて使うソフト
ユニコエ(公式)というのもあります。

(実はCOEIROINKも操作画面をVOICEVOXから借りているようです。なのでVOICEVOXで出来ることは、COEIROINKでも出来たりする。)

ソフトの特徴

VOICEVOXは前述の通り、OSSで多数の方から意見も貰いつつ日々進化しているようです。
これがオープンの強みですね。
逆に言うと進化が早すぎてついて行けないww(テキストの読み込みまではギリギリ知ってたけど、キャラ指定しなくていいとか、複数セリフの音声を1ファイルで書き出しとか知らなかった)
あと、男性キャラが一気に三人増えましたね。
これからもボイボ寮の住人(提供ボイス)が増えていくと予想されます。
ソフトのダウンロードから、説明まで公式での説明も多く、「とりあえずダウンロードして展開したら使える」ので初心者にオススメしています。(OSとかも気にしなくていいし)

COEIROINKは「オリジナルキャラクターに声をつけたい」「CV(キャラクターボイス)を無償で提供」してくれるソフトです。
作成者の方が当初つくよみちゃんの声を開発・学習に使用していた経緯もあると思いますが、
一次創作(オリジナル)で活動されている方には嬉しいソフトでしょう。
ただし、提供ボイスが今後増えるのかは不明。
Windows環境ですが、一次創作者にはオススメです。

TALQuはUTAUの進化系なのかな? デフォルトの声はHaruqaさん(中性)になります。
音源(ボイス)モデルを配布されている有志のモデルを追加していくことで、使用できる声が増えていきます。
UTAUのキャラも続々と参戦しているようなので、「UTAUに好きなキャラがいた!」という方は探してみて下さい(自分の場合も見つけてビックリして即DLしました)。
VOICEVOX、COEIROINKと大きく違う点はここです。
モデルの作成方法も公開されているので、自分でモデルが作成できちゃいます。公開しなくても良い、自分だけのモデルが。
なので特徴的な音源もあります。(作成者の方が半笑いモデル作ったり、有志が実況モデル作ったり凄いです)
UTAUの音源DLで悩んだ人がいれば、そうです、多すぎて迷う(そして今日も増えるwww)。
色々出来すぎる、良い意味で迷うことが多いので初心者にオススメは出来ませんが、UTAU、HANASUなどのソフトを使ったことがある方にはオススメです。コチラのほうが画面的にも使いやすいかもしれない。

オススメのボイス

デフォ子(ゆっくり)sofTalkUTAU 、他
 どのPCでも入るし、なんなら色んなソフトにいるし、芸歴長いし!!

虚音イフ TALQu(公式)UTAUもあるよ
 おじさまイケボイス(先日配布が開始されました)。歌って踊れて喋る化物。ペストマスクと帽子の外見、義足や獅子の尻尾など(個体差があります)要素がてんこ盛り。そして声が低音男性ボイスでトーク系ソフトでは他にいないタイプ★(個人の調査です)

有響シロ TALQu(公式)UTAUもあるよ
 優しいイケメンボイス(骨董店の店主の背後に幽鬼はデフォですよね)。髪の色が変わったり、隻腕だったり、目の中の月が変わったり(時期によるようです)変幻自在な方。

つくよみちゃん COEIROINK(公式)UTAUもあるよ
 キャラクターの理念が凄い、そして運営(作者)さんも凄い。とりあえず利用規約に詰まったら(困ったら)つくよみちゃん。宣伝も手伝ってくれる、可愛いフェアリー。実はボイボ寮の管理人だとか?

四国メタン VOICEVOX(規約 / 公式)UTAUもあるよ
 利用規約が自由だったのに、更に四国で無料化しちゃったメタンちゃん。ちょっと落ち着いた女性ボイスなので聞き取りもしやすい。 

実はオススメボイスが書きたかっただけだろうwwその通りだ。
COEIROINKの導入をツイッターに公開したので、そちらも一緒に載せる予定だったのですが明らかに長くなったので、それは次回。

拍手[0回]


Windowsがとんだーー

実はWindowsパソコン2台持ってました(過去形)。
1)サポート切れのノートPCWin7(購入時は新品で10年以上前のもの)最近はもっぱら接続用端末だが、お絵かき用PCでもある
2)中古で購入したミニデスクトップPCWin10Pro(持ってるPCの中では一番性能が良い)

2)のWin10は起動させっぱなしのSSDだったんですが、ある日から1)で接続できなくなりpingでip指定しても接続できない。
別のAndroid端末からも(設定していた)接続できない。

PC本体を確認すると、電源は入ってる。
無理やり電源ボタンでON/OFFするとファンの稼働も変わるし点灯状態も変わる。
実はディスプレイ無しの状態で使っていたので画面が映らないから原因が分からない。
ディスプレイを買うかどうか迷っているので、とりあえずLANケーブルを確認することに。
1)のWin7を持って2)に刺さっているLANケーブルを接続してみる。
問題なく接続できるし、接続後にネットにも繋がる。
ということはLANケーブルは生きてるし、使える。

仕方なく1)のWin7はそのまま使用して、ディスプレイの購入を前向きに検討し始めた頃、
1)のWin7がブルースクリーン・・・。
冷や汗がタラリ(流石に10年以上になるのでね?)
ここでディスプレイの購入が決定しました。

翌日、ディスプレイ(中古)を購入し2)のWin10に接続してみたのですが、画面が真っ黒で何も映らない。
仕方がないのでキーボードからCtrl+Alt+Delを押してみたのですが、効かない。
最終手段の電源ボタンをポチ。
ディスプレイを繋いで電源を入れるとBIOSは起動する。
それからエラーメッセージが表示される。
OSが見つからないと、更に本体側からのエラーチェックが走りHDDで警告が表示される。

1)Win7はブルースクリーン
2)多分SSDが飛んだ
内心冷や汗がタラタラ

手持ちの端末はスマホとタブレット(どちらもAndroid)。
焦りはするが普段使っているのはタブレットなので日常生活には問題ないが、
この時、就職活動の応募をポチッたばかりである。
(応募したけどweb履歴書の入力できてるし、まぁ応答に日数あるだろうと思ってたら翌日応答があったのでバタついていた。)
つまり書類作成とWeb面接があるのである。

書類作成はOffice類が必須なので(これ、どうにかならないかなー)Windows系がなくなると大問題なのである。

ブルースクリーンを出したものの、まだ使用できるWin7で書類を作成。
急いで送付するなどバタバタは継続。
なんとか時間を作ったのでLive USBでデータの救出を試みる。
※Live USBはUSBの中にOSを書き込んだ物で、OSのお試し版としても使用できる。
USBから起動してみると問題なく使用できる(つまり本体の方は無事)。

SSDだけが飛んだのか、接続部分が飛んだのか、それとも両方か。
こればっかりは代わりのSSDが無いので確認しようがない。
仕方なくPC屋さんへ本体を持ち込む(相談のみは無料だったはず!)ことにした。

SSDだけが駄目になってたら代わりのSSDを購入する(丁度、広告で安売りもしていたし)。
接続部分が駄目になっていたら、容量が大きいUSBを購入する(USBにOS書き込んで使う)。

OS(WindowsとかMacとか色々ある)はLinuxでUbuntu放り込めばデスクトップでも使用ができる予定(自分の技術的に)。
ちなみにUbutuは無償利用が出来るOSである。

PC屋さんへ持ち込んだ結果、SSDが飛んだだけのようでした。
SSDを購入し、本体へセット、とりあえずUbuntu20.04を放り込んで様子を見ております。
Windowsのプロダクトキーを確認しておけばー、と少々後悔しております。
Linuxのデスクトップをメインで使用することは無かったのですが、とりあえず自分用の予算を確保するまで使用してみる!

拍手[0回]


明けましておめでとうございます!2022年!

明けましておめでとうございます!
2022年今年もよろしくお願いします!

旧年は念願のコミティアにも参加ができ、委託にも参加して
漫画も描き始めてしまいました。

2021年
1月:Text-Revolutions EX2(テキレボEX2)
2月:オンラインイベント参加
3月:テキレボEX2の延長
  新刊「短編集ありやなしや」
4月:テキレボEX2の発送
  オンラインイベント参加
  新刊「不可思議の追跡 呪われた侍と呪った司祭」
5月:オンラインイベント参加
  漫画のプロット始める
6月:オンラインイベント参加
  漫画のプロットが続いてる
7月:漫画の準備してた
8月:まんがー
9月:オンラインイベント参加
  漫画の追い込み掛けてるつもりだった
10月:オンラインイベント参加
  漫画がコピー本になりました(予定の1/6になってしまった)
11月:東京コミティア138に参加
  オンラインイベント参加
  小説の委託イベントに参加
12月:オンラインイベント参加
  委託イベントに参加

振り返ってみると半年以上かかって漫画の準備してますねー(笑)
半年かかってできたのが20Pのコピー本①で1章分だけですが。
プロットに時間かかりました。

残り5章分あるんですが、どれくらいかかるかなー。
2022年には完成させるぞー(※小説を基にしたセルフ二次の漫画)。

拍手[0回]