作り始めました
まぁ、明日は普通に車で通勤しますけどね。
そういうわけで、
ちょっと時間を作りながらモデルを作り始めました。
殆どが自分用のメモです。
前回、カメぼっとを作っているので、同じように基本図形を変形しながらポリポリ。
二頭身のキャラなので、頭と胴体がほとんどです。
パーツが分からなくなるのも困る事が判明しているので、
今回はパーツの色を分けて見分けやすくしながらの作成です。
この手のクリーチャー系(この場合はキャラクターという意味ではない)はどこからどこまでが腕なのか、手なのかを区別するのが大変(笑)
なぜ、初心者のくせにこんなモデリングからやってるのか、
それは好きだから!!
人型から始めるのが良いというのは良く書かれているんですが、最初に作ったのがカメぼっとですからねぇ(苦笑)
まぁ、その流れでせめて自分のアバター(化身という意味ではなく、分身という意味で)となるキャラは作らないと、カメぼっとが可愛いだけの存在になってしまう。
それじゃダメなのか?
いや、本当のカメぼっとはボケてツッコミもできるよ! というのをやりたいだけ。
**
使用ツールはメタ/セコのフリー(LE3.0)とPmx/E、m/qoプラグイン、Az/Peinter2(念のため検索避けしとく)。
フリーでどこまで行けるのかが問題です。(そもそも、こんなにすごいソフトがフリーとかってパソコンの時代というのは恐ろしい。そして美味しいところがある。)
(メタ/セコさんとPm/xの繋ぎを強くするためにプラグインを入れました。
開発者様に感謝です。)
本日のメモ。
メタ/セコさんで目にテクスチャ貼ろうとしたら上手くいかない。
UVじゃだめなの~~?
ってんで試行錯誤の末、左にある編集>マッピング、UVではなく貼りたいオブジェクトと似た形を選択>(UVじゃなくなるといわれてもOK>)
今回はそこで反映されて、移動やら拡大やらの軸(ハンドル)が表示されました。
それにしても、テクスチャってON/OFFできないのかなぁ。
モーフとかで。
PR