「デザイン」って何よ? 個人サイト編
自分のPC版ホームページを改装したいから
自分の頭の中をアウトプットしてみたい。
前提
- 個人(相方と運営する本館のPC版)サイト
- イラスト、漫画、小説を置いている
- 更新頻度は低いものの小説は更新中
- ブログ(ここ)、ツイッターなど外部もある
目標
- 使用しているframework(BootStrap 3)が古いので新しい物を使用
- 小説の長文を掲載することを目的に作成したPC版だったが、時代的にはスマホ・タブレットに対応が必要か
- 途中で止まっている、更新予定のない(しかも需要が無い)コンテンツ順位を下げる
- PC版だったので左右の分割デザインだが、html5に合わない部分が出てきているので考え直す
- 文字メインにするなら動的に見やすくしたい(フォント、フォントサイズ、文字色、背景色を設定できるようにしたい)
- 背景の壁紙を統一(見やすく)
思う事
殆ど目標に上げているのだけど、サイトのデザインがPC版のみだけなのでスマホ・タブレットに対応させた方がいいのかなー、という感じです。サイト構造を流行りのものにしたい、ってのがあります。
あと、今の構造だと小説はiframeで呼び出してるので各ページの解析はできてないと思われる。小説ページは殆ど見られてないのだけれども。
頒布物の見本としてリンクしてるんだから、多少は見られるかなー?(焦)というのがある。
更に、サイト公開の当初よりも読み物が増えてしまったので、毎回ページごとにhtmlを作成するのが大変。
今回のように改装しようと思うと、その分量が壁になる。
正直、イラストだけならまだ数ページに収まっている(重いかどうかなんて考えてないから)ので何とかなるけど、
小説とか読み物は一本でも数ページになる。読み物自体も増えてるからバンバン増える(涙)。
外部サイト(有名なPIXIVとか、カクヨム、なりたい系)に放り投げた方が良いのかなーって思う時さえある。
頒布スペースに関連付けができるし、同人関連で検索してもらえる確率的には外部サイトなんだけれども、やっぱり自分で管理できるサイトは欲しい。
好き勝手にできるから。
それこそ、管理コンテンツが多い場合はWordPressとかってのが最近の流行り。
でも、直にhtmlの勉強も兼ねてるし、無意味にツールを噛ませると問題が起きた時に面倒。
端末の処理スピードが速いなら、txtを準備しておいて動的にhtmlから読み取って表示するjsを作成した方が楽かもしれない。
直書きのhtmlが速いのは知ってるけど。
管理的には別途txtを準備した方が楽だったりする。
frameworkを新しくしなきゃいけないから、全ページが更新対象なんで困るんだよねーww
一気にやらないと、後回しにしたページは公開しなくなる可能性があるので嫌なんです。
折角自分が作ってきた歴史なので残しておきたい。
PR