忍者ブログ

ネコ日和

日々の日記とか、ホームページの更新とか、創作物(書き物やイラストなど)のコメントとかを書き綴っていきます。 最近はパソコン関連の事もメモ代わりに書いております。こういう情報にメッチャ助けられてるので、今度は自分の番かと思っております。 以前はイラストもチマチマ上げておりましたが放置気味、ちまちまとモデリングなるものをやってまっ・・・(放置気味)。 フリーソフトでどこまでできるかチャレンジしてます(ソフトの作成者様やプラグインの作成者様には感謝です)。

USBにLinux Mint MATEを入れてみた

USBにLinux Mint MATEを入れてみた

気づけばカメメから拍手されていた!

■今あるPC
1台目PC:白ノートPCは2008年購入(Vistaが入っていた)
2台目PC:黒ノートPCは2012年購入(Windows7 Home、現役)
3台目PC:小型デスクトップPCは中古で2019年末頃購入(Windows10 Pro、リモート先)

■前置き
自宅内の親ルーターに無線ルーターを有線LAN接続して、
各ノートPCとは無線LAN接続、デスクトップPCとは有線LAN接続している。
これで無線ルーターを経由するためノートPCからは直接外部のネットワークには出ていない。

以前から「USBにOS入れて使うんだー」などと遊んでいたのだが、
そんな中で、あんまりにも古いPCに"間違って"OSを書き込んでしまってから
PCがサクサク動くようになってしまった!

USB経由よりも本体に内蔵されているHDDで読み書きする方が速いのは当然。
勉強がてら使ってみるとRDP(リモートデスクトップ)の接続端末としては十分な性能だった!
これが2008年購入のPCだから申し分ない。
ちなみにOSはXubuntuである。
流石に最新のUbuntuは難しかった(32bitが配布されなくなった頃に、32bitのPCへ入れようとしてたんだから当たり前だった)。

以前はここまでだった!

そして一番使用しているであろうPCのOS、Windows7のサポートが先日切れた。

現在、Windows7の黒ノートPCからは直接ネットワークサーフィンなどせず、
もっぱらWindows10へリモート接続するだけとなっていた。

しかし、この黒ノートPCは元々「お絵描き」、「DTM遊び」、「3Dモデリング」、「動画作成」に使っていたもので
リモート先で
・ペンタブ(板タブ)の筆圧感知がないと「お絵描き」はできないし、
・「DTM遊び」では音がずれてしまうと面白くないし
何より環境移行が完全に停滞しているのである!!
(やる気があるときにしか作業しないのに、気力と体力が足りなすぎる。)

予算の問題でデスクトップPCのSSD容量がそんなに多くないのも原因の一つ。
(NASを追加するか、外付けHDDかSSDを追加するか考え中。。。)

既にXubuntuのPCは、現状がPCとしての限界だろう。
メモリも2GBにしてある(PCとしての最大量)、もしストレージをSSDに換装してもCPUのスペックが古い。
Windows7の環境はオフラインで利用するには十分だし、この環境でしか使えないソフトがあるのでそのままにしておきたい。

一番環境を汚さずに利用できるのがUSBだろうと考えて、再びUSBにOSを入れて遊ぶことにした。

■本題
条件としては次のもの
1)外部のネットワークへ直接出られること
2)最新版が手に入ること(上記1)のため)
3)「お絵描き」ができる。wacomのペンタブで筆圧感知ができること
4)それなりに軽いこと(重たいと使いづらいため)
5)USBに入れるため容量が少ないこと
6)追加費用はなるべく少なく

USBは元々OSを入れて遊ぶように、と以前に購入していた3.0のPicoDrive L3 64GBを使用する。

●とりあえず、Ubuntuの最新版を入れてみる。
情報も多いし、リッチ(多機能)だとはいえLinuxだから入るには入った。
だが、古めかしいCPU Core i5-2400では荷が重かったようだ。
というか、BIOSでVirtualization Tecnorogyを使用する時点で気づけば良かった!
描画能力が必要なんですよ!(細かいところは分からないけれども、見た目を良くする能力)

ちょっと使ってみたけれども、遅い! 起動するのも遅い。
下手したらWindows7の起動よりも遅いかもしれない(Xubuntuは速いので比較にもならない)。

そして気づいた、このPCはUSB3.0の口があるけど、そこからUSBブートはできない。
BIOSの設定があるのかもしれないが、とりあえず現状は3.0から起動できないので2.0から起動している。
これも遅い原因の一つ。

●じゃぁLinux Mint MATEを入れてみよう。
軽量Linuxとして有名なMintさんを入れてみよう。
Xubuntuは既に導入しているから別のOSを試したいのが本音。
Linux Mintだけでも環境に合わせて三種類あるが、XfceはXubuntuと同じだし、Cinnamonはリッチそうだし、
Mint用に作られたというMATEにしてみる。
なんかマテ茶の産地からとったらしいからメイトと呼んでいたがMATE(マテ茶)と呼ぼう。

UNetBootinでUSBブート用のUSBを作成して、64GBのUSBに書き込んで
黒ノートPCで起動してみる。
やっぱり遅い。。。
PCのメモリは4GBだから追加するか。調べたら空きスロットが無いから交換? えー、やだーー。
でも、使い続けるなら交換も視野に入れないと困るしなー。

それでも多少遅いことに目を瞑れば「お絵描き」のためのソフトは追加できたし、ペンタブからの筆圧感知はしてるし、
RDP用のソフトも入って、VPNの接続もできた!

よし、これでUSBだけ持っていけば、どこからでも自分のお仕事環境に接続できるぞ!
……うん?

拍手[0回]

PR

コピー本作ったから作り方のメモ

明けましておめでとうございます。
新年あけてしまていました。

先日、成人の日(祝日)にあったイベントでコピー本を無料で配布してきました。
「思い立ったが吉日」で行動するから行き当たりばったりでしたが、
当日なんとかスペースで配ることに成功しました。

で、作り始めたのが二日前なので内容は薄いし自宅プリンターだし、チラシ作成のついでなので「ついで」の方が大変だったwww

■仕様
自宅プリンターcan/on 3630でモノクロ印刷(表紙もモノクロ)
両面印刷で内容8P、表紙と裏表紙は片面印刷
表紙の上に小売りしてた図形用のトレーシングペーパー付
ホッチキス止め、中綴じ本
A4のコピー用紙を半分に折ってA5

■使ったもの
自宅プリンター、プリンターのインク
A4コピー用紙、トレーシングペーパー(いるのか?)
中綴じができるホッチキス、ホッチキスの針
Medibang Paint Pro(表紙、裏表紙のイラスト用、1P漫画作成)、ペンタブ
Libre Office Writer(内容が文字ばかりだったので)
フリーフォント
二次元バーコード作成のサイト(二次元(QR)バーコード画像の作成)

■参考
can/onのおうちで作る同人誌
https://creativepark.canon/doujin/index.html
QRコード(二次元バーコード)作成【無料】
https://www.cman.jp/QRcode/

=======印刷時の作業と購入物品=======
プリンターと用紙類はあったので、購入したのは以下の二つ。
・中綴じができるホッチキス(百円均一にありました)
・プリンターの黒インク(モノクロ印刷だし)

今回は自前でイラストと漫画を用意しましたが、イラストはイメージさえ合えばフリー素材を組み合わせれば作成可能。ペンタブだって不要。
漫画は、手に取ったけど「なんだ文字かよ」って思われても「なんだ1Pだけ漫画あるじゃん」の方が残念に思う度合いが低かろうと思って追加した程度なので、本来は不要。
そもそも無料配布なんだから自分で敷居を高くしなくっていいはず。

内容ができたら試しに印刷してみて、フォントと余白の調子を見てから本格的な印刷を開始。
余白が多いので、文字の大きさが気になるだけ。特に中綴じなので「ノド」(冊子を開いたときの真ん中)の心配は少なかった。

印刷の設定をするだけで、印刷後は紙を半分に折って真ん中をホッチキスで止めるのみ!
参考urlにあった通り、PDFに出力するだけで簡単に中綴じができる状態で印刷されます。

内容は薄っぺらいけど、初めて中綴じのコピー本を作成できました。
しかも結構簡単で、ホッチキスとインクぐらいしか買い足してないな。
実は使用したソフト(本文:Libre Office、絵:Medibang Paint Pro)はフリーで使用できるし、さらに言うならフォントもフリー(PDFに出力するし、OS変わったりするんで後から追加できるフォントが良かった)。

インクは買いましたが、コンビニでコピーもできるらしい。
でも、印刷はする方なのでインクの購入となりました。
結局コピー本作成の後にチラシを作ったもんだから、深夜にプリンターが頑張って印刷してくれたので、インク購入して良かった。

十部程度を作成しましたが、配布できたのは半分程度。
いいんですよ、チラシの方はかなり配ったんだから!!

拍手[1回]


win7(Xubuntu)からwin10へリモート接続する覚書

windows7のサポートが終了するから、「なんとかならないか」先日から方法を探していました。
前回の記事
「なんとか」なったので覚書として残しておきます。

■購入した物
 Windows10 Proの中古PC
 購入したPCに合う追加のメモリ(4GB)

■使用しているPCとか
 1)Xubuntu 18.04(ネズミさん)
  Ubuntu 18.04.3 LTS(基本がUbuntuなので)
  Intel(R) Celeron(R) M CPU 430
  i686(32bit)
  MemTotal:1984748 kB(2GB)
  無線LANに接続

 2)Windows7(黒いノートPC)
  Windows7 Home Premium Service Pack1
  Intel(R) Core(TM)i5-2430M CPU
  64 ビット オペレーティングシステム
  実装メモリ:4GB
  無線LANに接続

 3)Windows10(菓子箱PC)
  Windows10 Pro バージョン1909 OSビルド18363.476
  Intel(R) Core(TM)i5-4590T CPU
  64 ビット オペレーティングシステム、x64ベースプロセッサ
  実装メモリ:4GB(まだメモリ追加してない)
  有線LANに接続

■目的
Win7のサポート終了するけど、今の環境は使い続けたい。
現状のソフト、特にWord、Excelのデータがあるし、買い切りなんで残しておきたい。

メインで使用する(またはインターネット用に経由する)OSはWindows10にしておいて、リモートで接続するってのはどうだ!
リモート接続ならXubuntu("ずぶんつ"と読むらしい、知らなんだ)でもできるんじゃない?

というわけで、Windows10へWindows7とXubuntuからリモート接続できるようにしたい。

■やってみよう
【その1】Windowsでのリモートデスクトップ
Windows10がProなのでリモート接続の設定が可能。
(エディションによっては、簡単にできないらしいです)

コントロールパネル>システム>リモートの設定>リモートデスクトップから「このコンピューターへのリモート接続を許可する」
有線LANに接続して、他のコンピューターから検索できるように指定。

Windows7とWindows10でコマンドプロンプトから「ipconfig」を実行
ipを確認してから「ping xxx.xxx.xxx.xxx(確認したip)」を飛ばす
Windows10→Windows7 OK
Windows7→Windows10 タイムアウト
こちらを参考にして「ping」が相互に飛ぶようになりました。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1712/21/news018.html

とりあえず、Windows7のリモートデスクトップ接続からipアドレスから接続。
繋がったはず!
言い訳)ごちゃごちゃ設定してしまった上に、少しずつ作業してしまったので忘れ気味(>_<)

ちなみに、接続ポートを変更しました。
普通に自宅内で接続するだけだったらしなくて良いはず。

【その2】Xubuntuからリモートデスクトップ
こちらなどを参考にRemminaをインストール
http://sebarabara.com/mint_remmina/

実際に実行したのは
sudo apt-get install remmina
sudo apt-get install remmina-plugin-rdp

ipを接続するだけでは繋がらなかったので(色の設定でエラーになってしまいました)、ちょっとずつ設定をして今はこんな感じ。
基本
 プロトコル:RDP
 解像度:クライアントの解像度を使う
 色数:GFX RFX(32bpp)
高度な設定
 品質:最高(最低速)
 サウンド:ローカル

さぁXubuntuでも繋がった! いえーい。

【その3】リモート接続で動画サイトの音が出ませんけど?
Windows7、Xubuntuのどちらでも動画サイトの音が出ません。
Windows10のローカルにある音楽は聞こえるので、接続できてないってわけではない。

Windows7の方はRDPのバージョンが古い可能性があるので、Xubuntuで試す。
Xubuntuでも音が出ない。
(動画サイトだとブラウザの設定などがあるので、そちらも疑いましたが違いました)

結局は、Windows10側の問題だったようです。
Realtek HD オーディオマネージャーが正常に動いていないようでした。
こちらを参考しました。
https://itojisan.xyz/trouble/10758/

コントロールパネル>デバイスマネージャー>サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー
ここにあるRealtek AudioをアンインストールしてPCを再起動

これで動画サイトの音も聞こえるようになりました。
ただし、リモート接続後に開いたブラウザでないと音が出ない様子。
(そりゃそうか、出力先の接続が一度終わってるんだもんなー)

■この覚書を書いてる
Xubuntuからリモート接続してWindows10のメモ帳使って書いてます。
Windows10のアップデートでバージョンが変わると環境が変わるので、どうなるか分かりませんが今の所は使えるようです。

Xubuntuは動画見たりすると凄い勢いでファンが回って煩いのですが、リモート接続先で見てる分にはファンを回さなくても大丈夫なようで静かです。

これからWindows10にメモリ追加して、更にビュンビューンにするんだー。

拍手[0回]


PCが欲しい

vistaのサポート終了後にwin7のサポートが延長されたのは、しばらく前。
2019年になってから、win7のサポートが更に延長されるとの噂を耳にし、よく調べもせず安心していた。
だが、win7のサポートは企業向けで有償らしい。

え?

いや、サポート。。。延長ーー。

慌ててwin10搭載PCを探す事になりました。
フリーソフトを使用しているので、動作が保障されない他のOSは冒険になってしまう。
メインで使用するwin7ノートPCは未だそのまま置いておきたいし、前のノートPCはスペックが明らかに足りない。

できれば持ち運びが容易なノートPCで、快適に動いて欲しい、しかも予算は限られている。
サポートの終了は月末だと思っていたら、中旬とかいう訳のわからない状態が更に焦らせる。

中古でいいのよ、別に。新品は高いから。
しかし、快適に動いてくれるスペックを探すと、やはり値が張る。
デスクトップでも仕方がないかと見回していたら、お菓子箱みたいな小さい筐体が目に留まる。
なにこれ、ChromeOS搭載してるやつ、じゃない? win10です。
小さいだけ? こんなのあるんだ。
CPUが第四世代だけど同じ世代のノートPCに比べると半額程度のお値段でした。

今のメインで使ってる奴よりはスペックが良い。
(六年程度は使っているから、新しいPCであればスペックは良くなる)
しかもSSDだから、持ち運んでも大丈夫だろうし、速いはず。

すぐ購入できればいいのだろうけれども、下見のつもりだから手持ちはない。
それに最近はネット上でも購入ができたはず、特にこの世代だったら古いから新しいSSDとか入れて売ってたりしないかしら?

ネットで同じ機種&似たような小型PCを探して予算と性能を秤にかける。
店頭で買うよりも安く、ついでに増設できるメモリをポチッと購入できました。
これから届く予定です。
(メモリは今のPCよりも少なかったので迷っていた)
PCの筐体を開ける時に躊躇いが無くなってきたのが最近の成長ポイント。
一応、金属触ったり、靴を脱いだりして静電気を減らす対策はするけどね?

次はwin7をネットに出さず、win10経由(リモート接続を予定なのでProにしておいた)で作業できるようにネットワーク関連を考えなきゃいけないなー。

拍手[0回]


昔懐かしを放出したいのだが

今の時代は同人誌を作るのにもお手軽だし、安いよねー。
そう、ちょっとだけを作るのも簡単。
(デジタル化に感謝する側面)

折角だから昔懐かしの作品を放出したい。
だって、印刷できると思ったのにできなかったから。
短編をバラバラに書いてたからまとめたいから。
誰かの手に取ってほしいから、読んでもらいたいから。

という訳で、候補一覧
(思い入れが強いと言うよりも、それ単体で読み切れる物が中心。別途に設定集を付けなきゃいけないのは、ちょっとねぇww)
・ゼラニウムとパステルの話
  レッツ採掘
  神の吐息
・事務所の話(緑化計画)
  理不尽
  緑の平和
  幽霊屋敷
・死霊と人と技術の話(実は三部作の予定)
  完璧彼女を造りましょう
  鬼蘇死霊学概論
  (彼の話/プロット段階)

投稿した話もある関係で基本的に90Pくらいなんだが。。。
思ったよりも少ない? いや、これは印刷の設定とか考えてないページ数なだけで、印刷の大きさを考えてフォントとか選ぶと増えるはず(多分減る事はない)。

章を分けるんだったら、扉絵とかもあるしページ配分を考えだしたら増えるしかない。
あと、前書きか後書きを書きたい。

A5/100P、表紙はカラー(モノクロでもいいか)でー、
探すと530円/冊(オンデマンド)になるのかな?
安い所もあるけれど、それは時間に余裕があればって感じですね。
資料請求から始めるかなー。

拍手[0回]