忍者ブログ

ネコ日和

日々の日記とか、ホームページの更新とか、創作物(書き物やイラストなど)のコメントとかを書き綴っていきます。 最近はパソコン関連の事もメモ代わりに書いております。こういう情報にメッチャ助けられてるので、今度は自分の番かと思っております。 以前はイラストもチマチマ上げておりましたが放置気味、ちまちまとモデリングなるものをやってまっ・・・(放置気味)。 フリーソフトでどこまでできるかチャレンジしてます(ソフトの作成者様やプラグインの作成者様には感謝です)。

「デザイン」て何よ? Webデザイン編

前置き

毎朝の起床時間が遅くなり、
7:25から見ていたデザイン「あ」を見る機会が減った今日この頃。
今年のウィルスが関係しているわけでは無く、職場環境に順応し始めた結果である。
あと、早い時間に起きて朝食の準備をすると邪魔になり始めたんです。

同人活動が復活し始めた(まだ本格的には始動していない、本だけに)頃に
ウィルス問題でイベントの延期となったので「イベント参加したい」欲のピークが過ぎそうになっている。
まだ「イベント参加したい」欲は残っているけど手をこまねいている段階の今、頒布物について考える時間ができてしまった。
目の前に締め切りがあれば勢いで考えなかったのだろう、しかし今は時間がある。
それが題名の「デザイン」って何よ? になる。

デザインっていっぱいあるんだなー、の長々とした話。
長いので分割することにしました、なんでデザイナーじゃないのに「デザイン」について書いているんだろう?
今回はWebデザインの話。

Webデザイン

  • 見た目
  • 使いやすさ
  • 間違い難さ
実は職業がSE(システムの方ね)で、フロントエンドとサーバーサイドのプログラムを書いている底辺プログラマーである。
(PHPは数値系のバグを生産できる言語だと思っている。)
フロントエンドとはいえ、「見た目」じゃなくて表示させるだけがメインだった。
まぁ、でも人数が少ない現場ではプログラマーとはいえ「見た目」には多少携わらなければならなかったのが現実。
仕様書や設計書の段階で「デザイン(見た目・使いやすさ・間違い難さ)」が準備されていて、一貫していればプログラマーとしてはプログラムを「書く」だけのはずなのだが、プログラムが大きくなればなるほど一貫させていくのが難しい。

見た目

特に伝票内容の入力などは、その入力ページだけで内容が確認できなければいけなかったり(内容を通して見て不具合が無いことを確認するため)、横スクロールなんてさせられなかったりする(一目で分からないから)ものだから他のページ(画面)とは変わってくる。
一つ例外ができると、他のページ(画面)でも無理矢理詰め込んでいたのが「こっちも例外で良くない?」なんてことになる。
そんなことをしていると、全体で一貫性がなくなっていくのが現状。
これが「デザイン(見た目)」の一つ。

使いやすさ

次に「デザイン(使いやすさ)」は説明が難しい。
例えば、ページのナビゲーション(大体上の方にあって、トップページだの概要だのが一列に並んでる奴)にクリックする(押す)と細かい内容が出てくるボタンがあるとする。
「商品一覧」ボタンをクリックすると、すぐ下に「オンデマンド印刷」とか「オフセット印刷」とかって出てくる感じ。

これがフォーカスを外す(画面の矢印みたいなのが別の所にいく)と隠れてしまう。
パソコンだと「あー見えなくなった」だけど、
スマホとかだと、そもそもフォーカスを外す行動は「別の所をタップ(クリック)」だから「見なくなったものが隠れた」になる。

上記の例は「動作」がメインだけど、もっと分かりやすい例なら「ボタンの大きさ」がある。
画面(ディスプレイ)の大きさにcmを使うのは妙な気分だけど、自分が分かりやすいのでcmを使う。
パソコンだと1cm未満のボタンだって平気でクリック(押すことが)できる。
スマホだと1cm未満のボタンは押せなかったりする(当たり判定の問題)。
指の小さい人は押せるけど、指の大きい人は拡大したり何度か押したりするかもしれない。

間違い難さ

デザイン(使いやすさ)にも関連するけど、操作を間違えにくくするのもデザインの一つ。
例えば、ボタンが幾つも並んでいる場合。
ボタンが小さくて、隣との間隔が狭ければ押し間違えるかもしれない。
スマホなら特に問題で、押すときに結局はボタンが指で隠れて見えない。
パソコンなら矢印で完全に隠れてしまうことは少ないし、位置を合わせた後にクリック(選択)すればいい。
だから指で操作する端末とパソコンとで表示が変わってたりする。
幾つも並んだボタンでも、ボタンが指より大きければ間違えは少ない。

大きさだけではなく、色、形を変えて見分けを付けるのも方法の一つ。

特に、「リセット」「取り消し」など消してしまうボタンなどは色を赤くして見分けやすくするのが主流。赤が警戒色になるからね。

Webデザインで見つけただけでも、こんなにあるww
しかも、見つけた全てが絡み合って、色や形に意味があるともっと大変。

拍手[0回]

PR

消費税があがががが

消費税が上がりやがりましたね。。。
そいつのせいで、先月末から初日は辛かった。
夜間からの作業だけで済むんだから、先月末の昼間から値札を変えていた方々よりはましなんですが。

その疲労が抜けやらぬ内に締切状態がきたので(二つも)、バタバタしてます。
現在進行中ですよ?

とりあえず、最近ブログを更新できてないので書いてみる。

拍手[0回]


速いなXubuntu、そして三十路

最近は事情があってメインPCのWin7ではなくXubuntuを使用していたのですが、
十年近く前のPCに入ってるくせに動作が軽くて速いです。

久しぶりにWin7の方を使うと、起動が遅く感じられてビックリしてます。
しかも画面の比率と画素数(?)が違うので文字の大きさも違う。。。
このままメインPCの調子が悪くてWin7じゃ不味くなってきたらUbuntu系に乗り換えようかしら?
(でもWin系のソフト使いたいからUSBブートでも良いけど)
それとも勉強がてら自宅サーバー環境作ろうかなー。
いや、それじゃあ接続端末の起動の遅さは何ともならない。
一番遅いのは初回の起動時だからなー。
(電源入れっぱなしはない)

***

話は変わりまして、
昔から(かれこれ十五年以上前から)欲しかった曲のCDをネット上で発見しました。
インターネットで買い物を時々するのですが、正直怖々ポチッとしているので結構勇気がいりましたね。

でも欲しい物を買うには勇気と先立つ者が必要。。。
社会人になって自分の使えるお金が増えたからこそできる買い物。
なんだか年を取ったなぁと感じます。

***

最近は創作活動もしていない(現実的に忙しすぎてそこまで手が回らない)。
それでも印刷所のパンフレットを入手してから
「憧れの便箋作りたい、グラデーション使いたい」
「シールもできれば作りたい」
「折本作りたい」
とかって欲求は沸々と湧き上がってきているんですよねー。

便箋は作りたい! 今は比較的安く、少ない量でも作れるので自分用だけでも作れる。
自家通販の形態も増えたので、ペーパーを配布して、封書で注文を受け取って、なんてアナログな形式だけじゃない(アナログの方が好きだけど、セキュリティの問題がねー)。
送料の単価が高くなっても匿名でやり取りが出来る配送もあるので、利用してみようか検討中。

三十代になってやっと同人活動らしきものが出来そうなので、
「好きなことやって人生謳歌してやるんだー」って気になってる。

なんだ、楽しいじゃないか三十代。

拍手[0回]


新たなサボテン

サボテンも枯らすし、エアープランツの葉先はちょっと枯れかけてる。
そんな状態なのに、サボテンを買ってしまいました。

以前に枯らしてしまったサボテン(ギムノカリキュウムことギムノさん)は
数年一緒にいたのですが、何度も入れ物(プラスチックのコップに大量の穴を開け、購入時の土と黄色いゼオライトを入れていました)を引っくり返すわ、日光に当てようと直射日光のあたる場所に放置したまま水やりを忘れるなどを繰り返した結果、
シワシワになってしまい、枯れました。

完全に枯死したわけではないのですが、かなり柔らかく萎れていました。

それから一年以上経ちました。。。
いや、三年か?

放置気味だったとはいえ、数年も世話をしたギムノさんを枯らしてしまったのがショックだったらしく、園芸店でサボテンを見ても入手はできませんでした。


ですが、一年ほど前に旅行先の園芸店でエアープランツ(チランジア)を購入してしまいました。
多肉植物ではないし、水やりも少なくて済むという植物だったので迷った末に買いました。
百円均一でも売っているのですが(ギムノさんは百円均一で購入したし)、持ち帰りに困る旅行先で何故買ったんでしょうかね?
潰れては困るので、ペットボトルを切って押し込んで帰ってきました。
(その時に葉っぱの表面の白いトリコームが取れてしまい、後から調べて顔を青くしました。)

そのチランジアさんですが、去年の殺人的猛暑の時にも反日蔭に放置してたら葉っぱの先が枯れてしまいました。
というか、全体的に元気がない??
出始めていた根っこも枯れてしまい、「エアープランツの根っこは切っても大丈夫」という記事を見つけて、ハサミでチョンパ。
本当にカサカサしていたので切って良かったのかもしれません。

チランジアさんを外に置くのは止めにして、室内で風通しの良い薄らと日の光も入る場所に移動させました。

「そもそも、緑に見えてるけど枯れてる信号が分からぬ」ので、外側で取れかけの葉っぱ(半分茶色)を取って、ガラス瓶に入れて枯れた時と比較してみました。
取った葉っぱは最初の数日は緑のままで、一週間程度で完全な茶色になり枯れました。
比べて、チランジアさんは緑のまま平気そう。
つまりは、まだ枯れていない!!(葉っぱの先は戻りそうにないけど)

それから暫くして真ん中から新しい葉っぱも出てきたので、なんとか生きてるんだと思います。


チランジアさんの世話でリハビリになったのか、やっとサボテンを購入する決意が出来ました。
色々と環境が変わったことも原因でしょう。
近くの植物園で多肉植物の販売があるというので、意気揚々と朝早くに向かい、帰宅の途中で鉢を鉢をコカシマシタ(車内だからって安心せずに吊るしておけばよかった)。

新たに加わったサボテン(ロビビア)ボテボテさん。
花サボテンだそうで、花をつけて良く成長するタイプのようです。
知らずに購入して、その時に知りました。
こういう販売会は栽培家の方が教えてくれるので助かります。
園芸店で買っても知らない店員さんは知らないからね!

サボテンでも路地で育つぐらい水が好きらしいのですが(ネット情報)、
東京の「ゲリラ豪雨」とかいう雨の量は「あんな雨、よく降るじゃん」レベルの雨量と「太陽光発電で元が取れそう」な土地柄なので、チランジアさんの近くで鎮座しております。
休みの土日だけは外で日光浴びてます。
急な雨と日焼け対策。

今度は枯らさないようにしないと(あと、ネズミ対策しなくっちゃ)。

拍手[0回]


メディバンの投稿規約が変わってた

イラストの投稿はメディバンがメインなのですが、
そのメディバンの投稿規約が変わったとのお知らせがあったので、
早速イラストの区分を変更してきました。

変わったのは年齢制限の設定区分
「一般」「R-18」は前からあったのですが
「露出が多いもの・軽度な性的表現があるもの」が追加されました。

以前から露出が多いものの、R-18とは違うなぁって思いはあったので
新しく追加された区分はありがたいものです。
R-15って訳でもないし。
別に露出が多いからってエロいとは限らない。
逆にしっかり着込んでるからってエロくないとは限らない。

というわけで、露出の多い肌色をメインに区分を変えました。

なぜかプレビュー数が地味に増えていたので、
投稿ガイドラインの変更時に確認されたのかもしれません。。。
(グレーゾーンだったのか?)
いや、そんなことはないぁー

拍手[0回]