忍者ブログ

ネコ日和

日々の日記とか、ホームページの更新とか、創作物(書き物やイラストなど)のコメントとかを書き綴っていきます。 最近はパソコン関連の事もメモ代わりに書いております。こういう情報にメッチャ助けられてるので、今度は自分の番かと思っております。 以前はイラストもチマチマ上げておりましたが放置気味、ちまちまとモデリングなるものをやってまっ・・・(放置気味)。 フリーソフトでどこまでできるかチャレンジしてます(ソフトの作成者様やプラグインの作成者様には感謝です)。

web小説からリアルイベント参加に至るまで

先日、多方面から
「即売会なくてもいいのでは?」
「同人って赤字なら、なんでやるの?」
「創作なら持ち込みすれば?(商業にすれば?)」
という話題があったので書いてみたくなりました。

簡単な略歴
学生時分はアナログで漫画と小説
→新社会人では色々止め
→転職後に同人活動を再開(主にweb)
→リアルイベントに参加

自分の同人(?)歴

小学生頃からお絵描き(漫画もどき)
中学生頃は原稿用紙に漫画を描いてた(知人の小説を原案にぶんどったり)
高校生頃は漫画を描き始めても終わらない(途中で話が切れる)のでプロットなるものを勉強するために小説を書いていた(中学生頃にも書いてはいたが)。漫画も描いてた。
大学生頃は学生らしく勉強もしていたが、講義で「自分が何のために大学へ入ったか思い出してほしい」(午前中の講義で単位落とす学生が多く、その講義が午前中だったので)と言われ、漫画を再び描き始める。小説系のサークルには入っていたので(なんか熱量違ったけど)小説は書いていた。
漫画は一度だけ投稿(投稿者の情報を書いていなかったので、そもそも開封されたのか謎)。
小説は書評が必ず貰える賞に二度投稿(どれも一次落選)。
社会人になってからは小説も書けない、漫画も描けない、HPの更新もできない日々だった。
転職一回目、やっと余裕が出てくる。しかし時間外の夜間作業辛い。速攻で転職できる予定ではなかったので冬コミに一般参加。同人活動を始める決意をするものの、何故か他人のサークル活動を手伝うことに(自分が始める予定だったので情報は集めていたので)。
自作の小説の広報として漫画を描き始める(めっちゃ時間がかかる!)。
2021/11 初めて自分のサークルでイベントに参加する(東京コミティア)。
転職二回目←今ココ。

web関連歴

大学に入ったばかりの頃に携帯小説が流行っていたので「野いちご」にパソコンから投稿を始める。内容が全く毛色に合わないことは分かっていたのでhtmlで自分のサイトを作ろうと四苦八苦していた所、相方が携帯サイトを作ってくれた(ありがとう)。
しかし、携帯サイトに載せるには長文だったので、頑張ってhtmlでパソコン向けサイトを作った。(最近の更新はもっぱらコチラ)
サーチ系に登録もしたが、基本的には独りぼっちのサイト(更新頻度も高くないし)。
イラストはFire Alpaca、Cloud Alpaca(今のMedibang Paint Pro)を使っていたので、メディバンの投稿サイトへ(名前なんだっけ? 今はART Streat)。
Twitterはアカウントを持っていたが殆ど使わず。
社会人で社畜が辛くなってきたので、鬱憤を晴らすために「底辺プログラマー ネコぞんび」四コマを描き始める。
転職一回目、少し余裕が出た(通勤時間と業務時間)ので、以前からやりたかったUTAUでHANASUを始める。そして動画を作る。そこからTwitterを本格的に始める。
流行病の関係でTwitter上に企画が立ち上がる。
リアルイベントに代わってオンラインイベントが台頭し始めたので、それに乗っかってWeb同人活動を本格化する。
pitcSpaceとboothをメインにオンラインイベントへ参加、結果としてTwitterでの活動が活発になる。


自分なりの答え

「即売会なくてもいいのでは?」
即売会(リアルイベント)楽しいよ! すっごく楽しいよ!(特に自分のサークルで参加すると)
祭りは楽しいと言うけれど、本当にお祭り! 事前準備から当日から後日噛みしめるまで、全部楽しいよ!! Boothの通販、Webイベントとは違う楽しみがあるから軽率に参加してほしい(対策はしてね)。

「同人って赤字なら、なんでやるの?」
楽しいから! 自分の好きを最大限公開していいのよ? 他人に見せるって前提が有るかもしれないけど、好きなことを好きなようにしていいんだよ!! 利益? 採算? 先にタヌキを捕まえておいて、後からモニモニしてやれば良いって!(他人に迷惑を掛けない程度にな)

「創作なら持ち込みすれば?(商業にすれば?)」
自分の好きなものを描けるとは限らないし、流行に合わないものは駄目なんでしょう?(以前に投稿はしたから、そこに自分の望む未来が無いのは知っている。)
電子書籍はHPで公開しているから許して&ネットは広いね、あんまりにも広いから見つけてもらえない。
(Twitterの1ツイートのインプレッション > HPの閲覧数 なので、見たい人に見てもらえれば嬉しい。基本的には自分が公開したいだけ。)

webの世界で活動されている方々と出会えて、自分のモチベーションを上げる&維持できるようになったので、独りで燃える事が出来ない人には「見てるだけでも飛び火するぜ?」とお伝えしたい。(「惚れるなよ、火傷するぜ?」のアレです。)

自分がイベント開催の活発な(規模の大きい)地域に住んでいないので、リアル交友活動が盛んではない(というか、そもそも同年代と話が合わない)者としては同人活動は独りです(イベントに参加したことも殆どなかったし)。
「赤字になる」「創作なら持ち込みという方法もある」「楽しいの?」というのがイベントに参加する前は主でした、なので投稿したりもしたしね。
まぁ、一番大きかったのは「お金ないしなー」です。知らなかったのもある。
リアルイベントに参加するためには移動しなければいけない(移動費+宿泊費、時間もかかる)、それを捻出する方法が無かった。
社会人になってから参加し始めた原因はそれです(笑)。

最近は二次創作も楽しいよねー(公式から供給、他にもフォロワーさんも同じジャンル好きだった)、と食指が伸びるのですが、いかんせん体は一つ。一次創作がメインなので漫画も描きたい(小説も書かなきゃ)、委託のイベントも参加していきたい。
ということで、同人活動は楽しいから軽率に初めてごらんよ☆

拍手[0回]

PR

明けましておめでとうございます!2022年!

明けましておめでとうございます!
2022年今年もよろしくお願いします!

旧年は念願のコミティアにも参加ができ、委託にも参加して
漫画も描き始めてしまいました。

2021年
1月:Text-Revolutions EX2(テキレボEX2)
2月:オンラインイベント参加
3月:テキレボEX2の延長
  新刊「短編集ありやなしや」
4月:テキレボEX2の発送
  オンラインイベント参加
  新刊「不可思議の追跡 呪われた侍と呪った司祭」
5月:オンラインイベント参加
  漫画のプロット始める
6月:オンラインイベント参加
  漫画のプロットが続いてる
7月:漫画の準備してた
8月:まんがー
9月:オンラインイベント参加
  漫画の追い込み掛けてるつもりだった
10月:オンラインイベント参加
  漫画がコピー本になりました(予定の1/6になってしまった)
11月:東京コミティア138に参加
  オンラインイベント参加
  小説の委託イベントに参加
12月:オンラインイベント参加
  委託イベントに参加

振り返ってみると半年以上かかって漫画の準備してますねー(笑)
半年かかってできたのが20Pのコピー本①で1章分だけですが。
プロットに時間かかりました。

残り5章分あるんですが、どれくらいかかるかなー。
2022年には完成させるぞー(※小説を基にしたセルフ二次の漫画)。

拍手[0回]


これが転機?

前回が11月のCOMITIA138当選の記事だったので
今回は参加した体験記を書こうと思ったのですが
バタバタしていて12月になって
リアル方面で色々ありました。

■11月COMITIA138参加しました
ツイッターにも簡単に書いたのですが東京にお上りさんして初めて自分がサークル主としてイベントに参加しました!
同人イベントに参加したいと思い始めて、準備を始めて、実際に申し込み先を探している時に流行り病が発生してしまったので延期していました。

まだ完全に鎮火しているわけではありませんが勢いに任せてイベントに申し込み、なんとか参加にこぎ着けました。
出張編集部にも下書きを持ち込むことができ、色々と体験させていただいたイベントになりました。
関係者の皆様、ありがとうございました。



■12月セルフ首切りしました
突然、自分の首を斬ることにしました。

絵は前回の話ですが、2回目ですwww
現職(まだ)も前職もプログラマーなんですが、この業界はネコぞんびの手も借りたいほど人が足りていません。
めっちゃ多忙です。
11月のイベントに参加したい(予定)だったので9月頃から「休みますからね!」と言っていたらいきなり10月から忙しい仕事を放り込まれ、トラブルも発生してメッチャ大変でした。
しかし11月のイベントには参加できたので周囲の方々ありがとう&よく頑張ったな自分。

で、12月で少しは何とかこなせるかと思っていたのですが、予定外&入社時の約束を反故にする連絡(しかも人伝に聞いた)がきたので確認のためのメールを送りましたがナシのつぶて。
翌日、セルフ首切りと相成りました。
もしかして知ってる方が見てるかもしれないので、「やっちまったぜ! てへ☆」です。

現職に移動してから同人活動もジワジワと復活したのですが、忙しい&気が休まらないので「いつかは辞めなきゃいけない職場」だと思っていたので、約束を反故にされたのは悲しいのですがこれも機会なので逃亡します。
同人活動でオンライン活動ができていたから続けていけた面があり、「遊ぶ金が欲しいから稼いでるんだよ」と自分に言い聞かせていました。

今度の転職はちゃんと休んで、自分の時間がもてるように動いていく予定です。
ネコぞんびのネタがまた出来てしまったナ!

拍手[0回]


コミティア138当選してました

2021/11/21 東京 コミティア138に当選していました!
コミティアのサークル一覧

初めてのリアルイベントになりそうです(まだパンフレット届いていません)。
というわけで、本格的にPixivへ小説(読み物)の追加、自HPの改修を急がねばです。

宣伝も兼ねて(PIXIV

同人サークルを始めてオンラインのイベントには参加しておりましたが、リアルイベントは初めてになので「事前に宣伝しなくっちゃ」「試し読みまで簡単に分かるようにQRコード」「やっとポスター代わりの布が使えるんだー」とワチャワチャしております。

先月もオンラインのイベントに参加しておりました。
主催さんのレポートが出ていたので読んでみると、色んな人がいるもんだと改めて感じているこの頃。
オンラインイベントは参加費が安い、リアルイベントに比べるとすごく安い。
更に、時間の制約が殆ど無く(当日不在でも構わない)、移動時間も無い(オンラインに繋げられる端末さえあればいい)。

テスト期間中の無料参加からサークル参加したので、有料参加に抵抗が無かったと言えば嘘だが「サーバーの管理費」「システムの開発・運用・サポート費用(人件費を含む)」「諸々の維持費」を考えると、まだ初期費用を回収できてないんじゃないかと思って(試算はしていない)しまい、個人的には「まだまだ安い」。

これが枯れたシステムでほぼ維持費だけになると、後は参加者の分だけお金が入ってくるドル箱になるんだろうけど、それはもっと先の話だろうなー(試算はしていない)。

しかも、主催などイベントごとの管理は参加者の一人となる主催(個人かグループ)に殆どが任されている状態なので、オンライン上にイベント会場を提供している形なので、参加者が少なくイベント数も少なければ大変だろうなぁーとも。

なので自分はオンラインの参加費は安い方だと思って参加しています。
更に「頒布数0でもいいじゃん☆」というノリで参加しているので、頒布できた価格-参加費の計算はしません。
リアルイベントの参加費+移動費+宿泊費を考えれば、安いんです(テキレボExの名言が必要か?)
リアルイベントに参加するために割かなければいけない時間を考えれば、オンラインは短時間なんです(イベント会場が遠いよー)。

リアルイベントの参加費+移動費+宿泊費 >> オンラインの参加費

まだリアルイベントに参加していないのですが、イベントに参加したからといって頒布できるとは限らないらしいので(頒布数0~9とか初参加の記事で見た気がする)、同人初心者の頃は知ってもらう機会を増やすという意味での参加だと思ってます。
(それでも参加するイベントは月1回程度ですが)

自分は有難いことにサークルを知ってもらう機会もあり、オンラインでの頒布もありました(大変、有り難い)。
頒布の殆どが見本帳のグッズなのですがww(完全な創作と言えるのか?)
ま、まぁ知ってもらうきっかけ、にはなったハズなので。

今までの参加費を計算してみた所、2021/10/25までの参加費でコミケ1回の参加費(手数料含む)に足りない程度でした。
個人的にはもっと費用が掛かっていた気がするので(10/26以降の参加費は含んでいないが、先に払っているので)驚いています。

頒布数については、「頒布数0でもいいじゃん☆」が現在も続いているので、それが答えです。
同人サークルを始めてから1年半経っているハズなんですが、イベントの参加回数を考えれば印刷費を捻出できたのも納得です。
(印刷費を計算してみたら泣きたくなったwww)

リアルイベントの参加費+東京までの往復交通費+宿泊費をザックリ計算して、3回も参加してたら吹き飛ぶ金額ですが。交通費と宿泊費は格安でザックリ計算。
東京のリアルイベント参加費3回分 > 1年半のオンラインイベント参加費 + 印刷費

ザックリ計算ですが、リアルイベントに何度も参加していると印刷費は捻出できないということですね☆
現時点では年に3冊を目標にしています(今年は1冊コピー本になりました)。
今後リアルイベントが徐々に戻ってきて、元気になって、地方にまで届くには大分時間がかかるので、まだまだオンラインイベントは活発でいて欲しいと思う地方民です。

拍手[0回]


今年も残り三ヶ月切りました

今年も残り半年と言っていたのが前回の記事。
今回は残り三ヶ月を切りました。
三ヶ月放置してたのかっ!

頑張っていた漫画ですが
予定を七転八倒して10/01メガネ祭!イベントに20Pのコピー本を出すことが出来ました。
当初は80P前後の製本で上下巻を予定していたのですが、
10月までに完成させることが難しい、というか40Pでも難しい。
一旦区切りを付けないとモチベーションが保てない、ということで
章ごとに区切ってコピー本を出すことにしました。

コピー本なら好きな時に少しだけ作ることが出来るので「頒布出来なくても在庫を抱えなくていい!」「最終的にはまとめ分を印刷製本してもらいたい」などの欲望を叶えてくれます。
印刷製本してもらうと、それまでに印刷した同じ内容の物が頒布しにくくなります=ダンボールが圧迫してくる。

また執筆の進捗状況として、めっちゃ遅いです。
「仕事しながら漫画描いてる人スゲー」ですよ、本当に。
体調を崩しやすいので、少しでも忙しくなると休むことを優先するため必ずといっていい程遅れます。
オンラインイベントに参加する時も準備などで遅れます(何しても遅れるな)。
浮気症なので面白そうなことを見つけると、それだけでも遅れます。

自分の小説を基に漫画を描く!〆切は一年!
2021年の4月から始めたのですが、現在は10月で1章がやっと出来たところ。
下書きは3章まで済んでいるのですが(ネームと下書きで大分時間がかかってるんだよね)ペン入れにも時間がかかる(当然)。
下書きまではアナログ作業で(一番早いし、直感的にできたので)、ペン入れからデジタルなんですが、デジタルならインクなどの乾燥がないし道具や場所の準備が不要なので助かります。

当初の〆切などから七転八倒しておりますが、とりあえず小説一本分ぐらいは休みながら走ろうかなぁと思います。

拍手[0回]