忍者ブログ

ネコ日和

日々の日記とか、ホームページの更新とか、創作物(書き物やイラストなど)のコメントとかを書き綴っていきます。 最近はパソコン関連の事もメモ代わりに書いております。こういう情報にメッチャ助けられてるので、今度は自分の番かと思っております。 以前はイラストもチマチマ上げておりましたが放置気味、ちまちまとモデリングなるものをやってまっ・・・(放置気味)。 フリーソフトでどこまでできるかチャレンジしてます(ソフトの作成者様やプラグインの作成者様には感謝です)。

気付けば今年も半分終わる?

前回のブログが1/30とか書いてあります(更新は4月ですが)。
あれ?
今日は6/17ですよ?
ほぼ4か月ぶりですよ?

前回の記事が「紙の曲がり具合まとめ」。
前々回の記事が「テキレボEx2について」。

そうそう!
テキレボEx2で新刊が生えたんですよ。

こんな感じの冊子です。
テキレボEx2の新刊&新刊オンリーイベントの新刊を兼用できると思ってたら、
テキレボEx2の方が先に頒布してしまうので
新刊オンリーの新刊は兼用出来ないんですよ。
(新刊オンリーはイベント開催日から頒布可能)

こんなことも、あろうかと!
(いや、間に合わない可能性もあったのでプランBは考えていました。)
Web掲載していた短編を詰め合わせて30P程の冊子になりました。

テキレボEx2では自分の見本帳、便せん、既刊と新刊が旅立っていきました。
感謝です。
見本帳はこんな時にこそ頒布しやすいので(送料を考えなくていい、ついで買いができる)、予想よりも多く手に取ってもらったので
本当にありがたいです。
既刊、新刊もまさか頒布できるとは思わず! 少しでも楽しんで頂けたのなら幸い。
(そもそも頒布できると思ってなかった)

続けて、新刊イベントの新刊。

新刊イベントのために、書き上げたものですね。
話のネタはあったのですが、まさか書くことになろうとは。
というか、気づいてしまったんですよ、この話を書けば印刷してる冊子の話が一周することに。
先に書いている三本は大分前に書いたんですけどねー。
ともあれ冊子の方で一周しました。

自分のポリシーというか、なんというか、先に冊子修正前の状態をWebへ上げているので
気になった方は読んでみて下さい。
リンク? 忘れてる。

えーっとここまでが4月の話。

先月、5月は4月に新刊2冊という怒涛のラッシュだったので休もうかと思ったんですが
(仕事も忙しかった)
なぜか便箋ラッシュを決めてます。




更に、明日6/18~6/19開催の便せんイベントで無料配布(単品で頒布したかったけど難しかった)の便せんも作ってます。

これはレジェンドオブマナ(LoM)がリマスターされると知りお祝いに作りました。
貰ってくれる人がいると良いなぁ。


こっちは夢幻紳士の実写映画化、高橋先生の画集発売をお祝いして作りました。
オンラインイベントに滑り込みした際、偶然に見つけた夢幻紳士の記事(イベント自体が「懐かしの漫画・アニメ」1990年~2010年だったので該当作品を探していた)で
お祝いしたくなったので作りました。
あと、初めて描いたにしては存外に似てしまった夢幻麻実也さん(B6の方のイラスト)を便箋にしたかった。

短期間に4社の印刷所さんにお世話になってます(笑)。
そしてバタバタしました、印刷所さんに申し訳ない。

なんだか去年からイベント関連で慌ただしくしている状態です(今気づいた)。
まだまだ今年は忙しくなります。
10月に向けて漫画を描いております。
既にプロットが済んでおり(ページ数が多くて結局分冊になった)、下書きを始めた所です。
本当ならプロットと並行してキャラ設定画などを準備している予定だったのですが、5月は忙殺されたので、ちょっとギリギリです。
スケジュール管理として、プロット段階から同人手帳さんにも登録しました。

プロットを書いていて、元になる本文が60P程しかないのに(いや、削ったから減っただけだけど)漫画だとページ数がガンガン増えていって100P超えたら分冊って思ってたら150P超えました(笑)
今は上巻の下書きをしているのですが、設定資料をもっと多く作っておけば良かったかと(まだ序盤も序盤)!
なんとか80P中10P程度を倒したのですが、これで1章目終わってない。
構成としては1章20P程度の8章で(漫画で明示的に章は分かれていない)、
上巻に4章まで詰め込む予定です。

元が1冊なんだから対応して1冊にまとめたかったのですが、150P越えを500円で頒布する(しかも少部数しか刷らない)方法が見つけられない&そんなに一気に描けないので
上下巻に分冊した次第です。
とはいえ各巻で80P程ある。

折角描いたのだから見てもらいたい、小説は読む人が限られるけど漫画ならどうだろう?
下書き段階までは進捗報告と、自分の尻尾に火を点けるためにもTwitterなどで公開する予定です。
きっと、いい宣伝になるよ。
見てもらえると自分が嬉しいだけです。

***

ブログとして書いていない事が多くてビックリしてます(笑)
とりあえず目標は10月01日の眼鏡イベントで漫画(眼鏡男子がいる)を頒布!

拍手[0回]

PR

紙曲げテストまとめ

【目的】先日しおり印刷してもらった特殊紙が、どれぐらい曲がりにくかったのかを客観的に測りたい。

【結論】
パールスノーペーパー205kg:曲がりにくい
モダンクラフト195kg:めっちゃ曲がりにくい
その他の特殊紙も合わせて測ってみたら、意外にマットコートが曲がりにくかった。

【道具】
・栞(おたクラブ)と見本帳(同人誌印刷るるる)
・ガラス製の蒸発皿
・マスキングテープ(固定用)
・竹の割り箸(高さと設置面積固定のため)
・硬貨


【手順】
丸い円柱状の箸を土台に固定し、その上に曲げテストをする紙を渡す。
紙の上にガラスの蒸発皿を置き、蒸発皿に重石を入れていく。
紙が土台にくっつき、影が見えなくなった時点の重石を比較する。
重石は10円、1円硬貨を使用する(個別の重量差は加味しない)。
蒸発皿は10円玉3枚分程度の重さであった。


 

蒸発皿と硬貨の重さ比較


栞と見本帳は幅が殆ど同じため比較対象とした。


【詳細】
パールスノーペーパー205kg:12円分+蒸発皿

 

モダンクラフト195kg:95円分+蒸発皿

 

色上質特厚口:0円分+蒸発皿
 
 
色上質最厚口:0円分+蒸発皿


上質紙135kg:1円分+蒸発皿
 
 
マットコート180kg:34円分+蒸発皿
 

アートポスト180kg:0円分+蒸発皿


アートポスト200kg:31円分+蒸発皿

 
キュリアスIR(パール)146kg:1円分+蒸発皿


キュリアスIR(ホワイト)146kg:4円分+蒸発皿


シェルルック(ツインスノー)180kg:54円分+蒸発皿
 

シャインフェイス(シルバー)180kg:42円分+蒸発皿
 

シャインフェイス(ゴールド)180kg:2円分+蒸発皿
 

新星物語(マーガレット)180kg:52円分+蒸発皿
 

新星物語(パウダー)150kg:5円分+蒸発皿
 

里紙(白)170kg:34円分+蒸発皿
 

エスプリVエンボス(アラレ)180kg:1円分+蒸発皿



■結果一覧■
硬貨が多い(曲げ難い)↑
硬貨が少ない(曲げ易い)↓
===固め
モダンクラフト195kg:95円分+蒸発皿
シェルルック(ツインスノー)180kg:54円分+蒸発皿
新星物語(マーガレット)180kg:52円分+蒸発皿
シャインフェイス(シルバー)180kg:42円分+蒸発皿
===そこそこ
マットコート180kg:34円分+蒸発皿
里紙(白)170kg:34円分+蒸発皿
アートポスト200kg:31円分+蒸発皿
パールスノーペーパー205kg:12円分+蒸発皿
===柔らかめ
新星物語(パウダー)150kg:5円分+蒸発皿
キュリアスIR(ホワイト)146kg:4円分+蒸発皿
シャインフェイス(ゴールド)180kg:2円分+蒸発皿
キュリアスIR(パール)146kg:1円分+蒸発皿
エスプリVエンボス(アラレ)180kg:1円分+蒸発皿
上質紙135kg:1円分+蒸発皿
色上質特厚口:0円分+蒸発皿
色上質最厚口:0円分+蒸発皿
アートポスト180kg:0円分+蒸発皿

【蛇足】
気になる印刷所のおたクラブさんで「モダンクラフト」が使えるようになったけど、モダンクラフト195kgは小説の表紙向きの紙なのか?
という疑問から始まった今回のテストですが、同人誌印刷るるるさんの見本帳が丁度良すぎてテスト量が増えました。

現在は表紙に「色上質最厚口」を使用しているのですが、「色上質最厚口」の代わりに「モダンクラフト195kg」は難しそうです。
クラフト系の紙好きなのにー。
小説は長時間持つことになるので、負担が少ない方が読むときに楽だという記事があったので、
それもそうだと納得しました。
ただでさえも検閲のない作品(クオリティは人それぞれ)、内容もさることながら読むときに負担がかかるなら途中で手が止まってしまうかもしれない。できるだけ読み手の余分な負担は避けたいところ。

想定しているのは
A5/60P(PPなし)/表紙モノクロ
本文用紙にもよるけど4mm以上になるので
同人小説としては薄い(?)方だと思われる。
文庫(A6)だと表紙の紙は気にしないとメッチャ読み難い(らしい。記事情報)。

冊子はA5サイズでまとめたい(値段の関係もある)ので、悩んでいる。
しかも「PPなし」なのでアートポスト系の表面ツルツルの紙は警戒している(オンデマンド印刷は、印刷部分がプラスチックとかPE系と密着させると、くっ付く!これは実体験で本当)。
PPありは値段(またか)、湿気によってPP同士がくっ付く可能性もあるらしい(また聞き)こと、特殊紙の魅力が大きい。
特殊紙で表面に凹凸があるものはくっ付きにくい(表面積の差だと思われる)。

表紙がカラーでないというのは少々困りもので、印刷所のプランには表紙カラーが多く、カラーならアートポスト系などが良さそう(それだとPPありが望ましい)。
表紙モノクロのプランがあると個人的に嬉しい。
さらに茶色っぽい紙やクラフト系の紙が使えるなら尚嬉しい。
クラフト系の紙にモノクロ印刷が好きです(良い味わいが出ると思うのですよ)。

小説の表紙に「モダンクラフト195kg」は諦めたのですが、
漫画の表紙にはどうだろう?
同人誌の表紙は固い物が多いらしいし(また聞き)。

あ、別の印刷所でモダンクラフト155kgの取り扱いがあるー。(をい)

拍手[0回]


便箋つくったぞー! いろいろ編

自分の便せんが作りたい! じゃぁ色々な印刷所さんに刷ってもらおう!
その2です!

これまでの「つくったぞー!」
自分の見本帳その1 オンデマンド編(記事 / 頒布
自分の便せんその1 オンデマンド編(記事 / 頒布
自分の見本帳その2 いろいろ編(記事 / 頒布
自分の便せんその2 いろいろ編(ここのページ / 頒布

オンデマンド編に続き、色々な印刷所さんでペーパー(ペラもの、1枚もの)を印刷してもらいました。

前回のオンデマンド編で印刷所さんを探していると、気になるものが多々!
そう、印刷してもらいたいところが増えたんです!!
同人便せんといえばグラデ印刷(グラデーション印刷、レインボー印刷)ですが、今回はそちらにもチャレンジしてみました!

紙については見本帳の方(記事 )でテンション高めに書いております。
今回の便せんは全て紙にインクが染みこんでるタイプなので(オンデマンドとは違う)、ペンのインクが弾かれることはありません☆

作った順番に紹介。



Editnet Printeqさん(孔版印刷)公式
※孔版印刷のインクは完全に乾くことが無いようです。詳細は公式HPを確認してください。
その他の資料
上:再生上質紙70kg / 黒 / B4(B6裁断)
中:未晒クラフト86.5kg / 灰と紅梅(二色刷り) / B4(B6裁断)
下:少年漫画の紙ピンク / ブルーベリー / B4(B6裁断)

二色印刷が可愛い! もっとずれてても可愛いと思う。
少年漫画の紙とブルーベリーはイラストとラフ感からハンコ絵みたいになってしまいました。
再生上質紙も「どんな紙かな?」と思っていたら、ちょっとグレーがかってるだけでとても書きやすい。
少年漫画の紙もラフで「書きにくいかなー?」と思っていたら、そうでもなく、インクが裏に抜けてることもない。薄いので透かせば見えるけど(濃い色のインクだから?)



のりまつ印刷さん(ピンクマスター製版)公式
上:上質紙55kg / 黒 / 単色印刷 / B4(B6裁断)
下:上質紙55kg / 23→彗→20→碧の上半分(画像では上から下) / 自分で選ぶグラデーション / B4(B6裁断)

念願のグラデーション便せん!
のりまつ印刷さんはHPが2014年から停止している&それらしいTwitterアカウントは呟いていないので「もしかして、やってないんじゃ」と不安でしたが見積もり依頼をしたら連絡をいただけました(良かった)。
やっぱりグラデーションはイイ!!
だが、B6よりもB5の方がグラデーション分かりやすいからいいなー。
次はB5サイズで便せん作りたいなー。
のりまつ印刷さんは紙の種類も多いので、インク&紙で楽しめるわけです。
しかも少量なら送料安めでいけます。レターパックで来るらしい。

グラデーションも自分で選べるので、楽しい。
単色でもいい感じです!
しかし、線はちょっと太るかも??
コチラの便せんでは気づきませんでしたが、見本帳の方で文字を見比べるとちょっと太くなってるみたいですね。10ptのフォントで、他の印刷所に比べてと言うことですが。
それでもトーンは潰れてないし、トーンのグラデもちゃんと出てるので問題はありませぬ!(※個人の感想です)



金沢印刷さん(オフセット印刷)公式
上:白上質55kg / 墨 / B4(B6裁断)
下:白上質55kg/ WG-47の上半分 / B4(B6裁断)

同人便箋と言えば金沢印刷さんのグラデ印刷!
金沢印刷さんで刷ってもらうのは夢でした。
同人活動最初の年で夢が一つ叶いました☆

注文の前後でワンダーグラデーション(グラデーションのパターン)が減るとの告知もあり、「便せんの注文も減ってるんだろうなー」と思ってしまいます。
便せんは手紙を書くときに使う物、アナログで手紙を書くことも少なくなっているんでしょうね。
名前にある通り、基本的には「自分用の」便せんです。
自分で使いますし、納品書代わりにも使います(使ってます)。

身内が欲しいと言ってくれるので、叩きつけていますが「時期を問わず使える便せんが欲しい」と要求されているので、年中使える(もしくは長い期間使える)絵柄でもなんとなーく時期が分かる程度を目指しております。
お蔭で納品書にも使えます。そして罫線も多め。

のりまつ印刷さんの方ではグラデを楽しむために端を黒でベタ塗りしてますが、
金沢印刷さんの方ではすっかり忘れております。
全体的にトーン貼ってあるんですけど、トーンとベタは違うけどなー(笑)

こちらもグラデーションを綺麗に見たい場合はB5がイイ感じ。

***

のりまつ印刷、金沢印刷さんは最小数がB4で100枚~なのでいっぱい使えます。
印刷方法によっては100枚とかって極少量なので、受け付けてくれるだけでもありがたいのですが、金額もそこそこ安い。
安いの考え方もそれぞれだと思いますが、今回利用させていただいた印刷所さんの場合だと刷れば刷るほど単価が安くなるので、チラシ代わりのペーパー印刷などに向いています。

前回のオンデマンドはもっと少量で10枚~なども受け付けてくれます。
自分用や、使う範囲が分かっていればこちらもオススメ。
ただしインクが、ペンのインクが弾かれます。
そして特殊紙もちょっとだけ頼めるので注文できるのですが、シープスキンとマット紙は使えるペンが限られるぜ☆
ボールペンとかリキッド系のペンは弾かれます。
個人的にモンテシオンはボールペンじゃないと書きにくい。

さて、次はどうしよう。

拍手[1回]


2021年明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
2021年になっちゃった☆

今年も色々頑張るよー。
同人活動を始めたのがKITAB!への参加でした。
刊行が2020/05/01で、丁度エアコミケが5/3だったので
「わーん! 参加するー!!」
と飛び入り参加しました。

2020年は初個人サークルでリアルイベントに参加したかったので、
2020/09の文学フリマ大阪に予定していました。
なので原稿は準備していたような、していなかったような感じだったので
KITAB!、エアコミケに参加することができました。

原稿と言ってもHP掲載の内容を冊子用に修正(読み易いように。自分が書いた文章なのに、古い
となんでこんなに読み難いのか……)。

初めて印刷所さんへお願いして印刷してもらいました。
間違った内容がいっぱいできても困るので、お試し印刷が出来る所で!(感謝です)
紙の具合や、冊子を開いたときの感じを確認できたので、とても参考になりました。
今どきは一冊から印刷してもらえるんですねー、有難い。

5月なので、遠いのか近いのか分からない時期ですが
2021/04末頃のオンラインイベントへ申し込みをしています。
大体一周年ぐらい?

同人活動を始めてからオンラインイベントには助けられました。
地方民ゆえにイベントへ参加するには遠征費用が必要になります。
オンラインなら遠征費用は必要なく、パソコンからいつでも参加することができます。
気軽にお手洗いにも行ける(コミケの最大手はお手洗い)。
参加費も安い(開始したばかりのオンライン会場だったのでサークル参加も無料でした)。

遠征する予定だったので、その費用分は印刷費に使っていい!と勝手に決めたので、三冊印刷できました。
やったね!

予定があって無いような状態、1回で辞めてしまうかと思っていましたが自分の熱量と予想外の方向からの援護射撃(え?)があったので続けることが出来ています。

オンラインでもイベントはイベント、熱量半端ないですね。
サークル参加の前に一般参加で乗り込んでみたら、SNSでの創作繋がりもでき、同じように創作をしている方の熱気を感じることができました。
身近にはいないのよねー、いても分からないだけかもしれない。
勝手に思ってるだけですが、創作仲間(同志)が居るというだけで心強いものです。
今もその熱気に当てられています。

今年の目標の一つは「漫画を描くこと」。
小説はパソコンに文字を打ち込む作業が多いので、絵を描く時間は少ないのです。
(挿絵は自前で描いている)
きっと労力的にはパソコンへ文字を打ち込むよりも、絵を描くことの方が大きいのですが(多分ね)同じように仕事をして、その上に漫画を描いて、印刷にまで仕上げている人が何人もいる!凄い!
メッチャ凄い!!

「え、もしかして自分もできるんじゃね?!」
だってSNSやってる時間を創作に割り当てれば、一週間でそれなりの時間が確保できるよ。
以前は毎週昼寝というなの睡眠=回復が必要だったけど、その回数も減ってきたよ。
費用も、最近は印刷費も安いし、オンラインだけの参加ならリアルイベントへの遠征は考えなくていい。

「あれ、もしかして一周できるんじゃない?」
現時点の印刷物=冊子
 パステルとゼラニウム(ヴァスティス、セシル、ファーン)
 ゼラニウムとパステル(マスカル、グレナンデ)
 グレナンデとマスカル(読切な感じ)

印刷物にしない話で(HPには公開済み)
 パステルとゼラニウムの裏話的なもの(バスティス、セシル、ファーン他)にマスカルの名前が出てくることから、
 マスカルとグレナンデ(完全に新作になるね)を書けば、全て読切だけど微妙に繋がってる!モノができる。

「あー、漫画かきてー」
仕事が大変になってきたので、ストレスの一環として漫画が描きたくなる病気が発動しました。
というか、頑張れば出来るんじゃなかと思わせてくれる方を見た、頑張れば出来るんじゃないかと思ってる。
さぁ、早く描いて見せろとキャラクターが言っている。
あの金色の目で、あの真珠を嵌め込んだような青い目で、あの新緑のような目で、
あのつぶらな黒い目で!


ネット上で同人イベントを漁っていたために、創作オンリーイベントのコミティアを発見し創作を見てもらえる機会を知ったし、エア(オンライン)でも参加できそう。
小説が元々漫画のプロットだったんだから、どっちが元だか分からないけど漫画でも描きたい。宣伝にもなるし(笑)。
今なら描いて公開して見てもらう(知ってもらう)機会もある。
誰も見てない、見てないから知らない=存在しない、なんてことはない。

自分に色々と言い訳してるけど、結局「イベントに参加したら漫画を描きたくなった!」なんだろうと思う。

とりあえず、一周するためにマスカルとグレナンデの話を書いて
ゼラニウムとパステルの所から漫画を描いていこう。
下書きまではアナログでいいでしょう。
コマ割りだけは読み切り分を先にやっといて、ページ数を計っておいて印刷用の費用とノドを考える。
下書きはHPに公開しよう、無料公開はしたい。
流石にペン入れしてトーン貼ったやつは印刷物用にしよう。

小説2冊、漫画1冊が今年の目標☆

拍手[0回]


見本帳作ったぞー!いろいろ編



今回はいろいろ編!
印刷方法も色々だーー!
※オマケつきのアッペンデックス版を作成中です。

見本帳つくったぞー!オンデマンド編

↓↓オンデマンド印刷を集めた前回はコチラ↓↓



オンデマンド編に続き、色々な印刷方法&印刷所さんで便箋を刷ってもらいがてら見本に使えそうな内容を刷ってもらいました。
内容はこんな感じ。

(前回と同じデータになります。)
※二色刷りのみデータを修正しています。

右側に漫画・イラスト関連
・細い線とベタ塗り、柄トーンを使用しているイラスト。
・グラデーションとノーマルのトーン
左側に小説関連
・同じフォントで大きさ別
・同じ大きさでフォント別


冊子の中身はこちら。
B5サイズに印刷してもらって、半分に折ったB6サイズの冊子にしています。
※BOOTHの紹介で使用した画像を流用しているので、画像に説明があったりなかったりします。


表紙はクラフト75.5kgに自宅プリンターで印刷しました。
クラフト紙は紙屋さんで購入したものです。


Editnet Printeqさん(孔版印刷)
※孔版印刷のインクは完全に乾くことが無いようです。詳細は公式HPを確認してください。
その他の資料
上:再生上質紙70kg / 黒 / B4(B5裁断)
中:未晒クラフト86.5kg / 灰と紅梅(二色刷り) / B4(B5裁断)
下:少年漫画の紙ピンク / ブルーベリー / B4(B5裁断)

二色印刷の原稿だけは同じ原稿の黒部分を塗りなおしました。(一部で紅梅を背景色入れたら、灰色見えなかったww)

未晒クラフトはココで絶対に刷ってもらうつもりだった、想像以上にイイ!!
クラフト紙など特殊紙が豊富な印刷所さんで、孔版印刷だと少量から印刷してもらえます。
今回は孔版印刷でお世話になりましたが、オンデマンドとオフセットもされています。
ポストカードのフェアにも参加したい!

しかも、フォトショ持ってないのでPDFに変換して入稿したのですが、
「線のまわりに灰色の点があって」と連絡を頂きました。
変換時の画質が問題だったようです。
何度か電話とメールでやりとりをして、再度データを提出しました。
(その説は有難うございました。)

再生上質紙は上質紙(他の印刷所さんの)に比べて、ちょっと灰色っぽいです。
言われないと分からん程度(自分だけ?)。
印刷の特性上、ムラとカスレを大いに期待し(好きなんです)ておりましたが、少年漫画の紙が一番応えてくれました!
軽い、柔らかい、ラフ! ベタの部分もイイ感じにインクが乗ってない所があって個人的には漫画で使いたいです。
しかも、孔版印刷の冊子印刷はB5とA5のサイズでも料金が同じなんです。
少部数でもお願い出来る!!

二色印刷もやってみたかったんです!(孔版印刷ならオフセットよりも安くできます)
インクの重なりとか一色とは違う印刷とか(以前の夢工房まつやまさんで味を占めました)メッチャいい感じーーー!!
便箋とか可愛さの破壊力が凄かった。
便箋は使ってから記事に書きます。



のりまつ印刷さん(ピンクマスター製版)
上:上質紙55kg / 黒 / 単色印刷 / B4(B5裁断)
下:上質紙55kg / 23→彗→20→碧(画像では左から右) / 自分で選ぶグラデーション / B4(B5裁断)

グラデーション印刷ですよ! グラデーション!!
イラストの方のページで色が変わる所とか、すごくいいんですよ。
公式HPが更新停止中ですが、見積もり&注文できます!
グラデーションを楽しみたいがために、上質紙を使用していますが特殊紙にも対応してくれているので凄く楽しめます。クラフト紙もあるし、グッピーラップもミューズコットンもある。
上質紙も70kgや90kgもあるので、両面印刷も安心です。
上質55kgは薄いので裏面が透けます! 逆に言うとちょっとした透け感が味わえるのでトレペ代わりに冊子へ差し込むのも良さそうです。
裁断もしてくれるので(詳しくは公式ページを)、中綴じの手製本とかで口絵代わりに入れるとか想像が膨らむ!!

ところでピンクマスターって何?
調べた所、軽オフセット? らしい。
アルミ板で印刷の版を作るのではなく、紙などを版にする印刷方法らしいです。
詳しくは分からぬ……。

グラデーション印刷でテンションが凄い勢いで上がりました。
インクが紙に染み込んでいるので、インクの上からも字が描ける!
これでベタ塗り罫線(横断歩道みたいなものと思って)が出来る!!(今回は黒と同じ原稿なのでやらなかったけど)

Editnet Printeqさんと金沢印刷さんと比べて、線がちょっと太くなってるのかな?



金沢印刷さん(オフセット印刷)
上:白上質55kg / 墨 / B4(B5裁断)
下:白上質55kg/ WG-47 / B4(B5裁断)

同人便せんといえば金沢印刷さんのグラデーション(偏見)。
金沢印刷さんで印刷することは一つの目標でした。
まだB5サイズで便せん作れてないので、資料請求も兼ねてまた作りたい。使い切れるかなww
公式HPにもありますが、またグラデーション(ワンダーグラデーション)の種類が減るそうです。しょんぼり。

なにはともあれ、グラデーション綺麗です。
機械の癖がちょっとあるのかな? 納品分を全て見ているわけでは無いんで、見てみないと分からなーい。

大量に刷ってもらうと単価が下がるし、セット商品があるので沢山綺麗に刷ってもらうのに向いています。
実はテキレボEx2に参加しているのですが、無料配布の「わくわくおためしパック」でペーパーを刷ろうかと思っていました。サイズがA5サイズまでなのでB6に裁断してもうかB5を半分に折るかで悩みましたが、今は別のものを予定しています。
というか、無料配布のペーパーを断念したため早く作ることができました!やったね☆

金沢印刷さんもグラデーションを楽しみたかったので白上質ですが、他の紙もあります。
墨とワンダーグラデーションの組み合わせも出来るので、二色印刷っぽいこともできます!!

公式HPでは見つからなかったのですが、アルミ板のシルバーマスター製版だと推測できます。
メールで「版ができました」と連絡があったので。
「あぁ、版ができたんだ。後戻りできない」と覚悟(?)しました。
届いた物は素晴らしものでした。



***

自分の見本帳その1オンデマンド編、自分の見本帳その2いろいろ編を作ってみました!
お手軽に少部数から出来るオンデマンド印刷から始めてみましたが、
いろいろ編で孔版印刷、ピンクマスター製版、オフセット印刷を試してみて
「こんなにインクのノリが違うんだー!」と驚いております。
印刷方法じゃなくて印刷所の違いかもしれませんが、特色があって面白いです。

しかし、印刷方法当てゲームやって当てられる自信はありませんがww

今回も全てデータ入稿で、オンラインで完結しています。
オンラインなので距離と時間を無視して入稿できるため、大変ありがたいです(休みの日にしか入稿できないし、平日でも夜間になってしまう)。
オンラインで注文&入稿&入金できても実際に「物」が届くと嬉しい!

***ちょっとまとめ***
※個人の感想です

1)グラデーション便せんは金沢印刷さん、のりまつ印刷さん、夢工房まつやまさん、オレンジ工房.comさんで作れる。
 1-i)インクの上にも文字が書きたかったら金沢印刷さん、のりまつ印刷さん。
 1-ii)お安く作りたかったら夢工房まつやまさん、オレンジ工房.comさん。

2)大量に(500枚とか)作りたかったら金沢印刷さん、のりまつ印刷さん、Editnet Printeqさん
 2-i)B6以下の裁断はのりまつ印刷さん、Editnet Printeqさんだと安い。

3)ちょっとだけ(50枚とか)作りたいならEditnet Printeqさん、夢工房まつやまさん、おたクラブさん、オレンジ工房.comさん。
 3-i)ちょっとずつ絵柄を変えながら同じインク、紙で作るならオレンジ工房.comさん。
 3-ii)ちょっとだけ二色印刷したいならEditnet Printeqさん、夢工房まつやまさん。
 3-iii)ちょっとだけ色々な紙やインクを試したいならEditnet Printeqさん、おたクラブさん、オレンジ工房.comさん。

4)インクの上にも文字が書きたいなら金沢印刷さん、のりまつ印刷さん、Editnet Printeqさん。

5)特殊紙が沢山あるのはEditnet Printeqさん、のりまつ印刷さん、おたクラブさん、オレンジ工房.comさん。

***

目標だったグラデーション印刷などもでき、見本帳はひと段落したのですが、作っていく途中で別の印刷所さんを見かけたりして欲望に歯止めがかかりません。

しかし、最低注文数が100とかなので(印刷方法を考えると100枚でも十分少ないのですが)個人で使い切れるか心配で財布と相談中です。
(販売できると違うのでしょうが、便箋はどうなんでしょう? 委託とかのペーパーにも参加はしてみたい)

オフセット印刷で作ってみたい&もしかして冊子の印刷頼むかも?という印刷所さんで注文してみたいのですが、在庫が減らないww
紙ものなので大量に注文しなければ場所もとりませんので今のところは大丈夫なんですが、見本用に作った冊子って作成当初はイベントで周囲のサークルに配る(交換とか)ためで頒布は次いでだったんですよねー。
サークルの方なら参考に使ってもらえると思って。
それが無くなってしまっている今、大きく在庫が動くことはないと思います。

それなのに、更に作ってどうするwww
いや、だって作るの楽しいし。
今度は見本帳を参考に同人便せん作りたいんですよねー。自分で使う用に。
ペラもの(一枚もの)は作りやすいので、ペーパーや便箋を軽率に作って楽しみたいこの頃です。

拍手[0回]