忍者ブログ

ネコ日和

日々の日記とか、ホームページの更新とか、創作物(書き物やイラストなど)のコメントとかを書き綴っていきます。 最近はパソコン関連の事もメモ代わりに書いております。こういう情報にメッチャ助けられてるので、今度は自分の番かと思っております。 以前はイラストもチマチマ上げておりましたが放置気味、ちまちまとモデリングなるものをやってまっ・・・(放置気味)。 フリーソフトでどこまでできるかチャレンジしてます(ソフトの作成者様やプラグインの作成者様には感謝です)。

イラストー

イラストを一点描いたのでー
描いたのでー
描いたのД。。。。

ファイルがアップロードできませんでした(涙)

久しぶりに絵が描けたので投稿サイトに放り投げたんですが、
本館にはまだ上げてないww
ダメなやつです!!
しかし、ブログだけは書いておく。

***

手を出してはいけないと勝手に思ってたんですが、
百円均一で手芸の材料が充実している今日でも押してるのはウルトラヴァイオレットで固まるという液体ですね!
どうやら樹脂のようですが、透明な塊が太陽光でできるってのが良いですよー!

でも、流行ものに手を出すと危険なのを知っている。
買ってからの放置期間が長いので、その頃には流行は終わっているので悲しい結末を迎えるのです。(足りないからって買い足すこともできない)

それでも手を出してしまったのだから仕方がない。
というか材料を少しだけ買っただけです。

買ってしまった原因は、樹脂の中に入れられる材料も売ってるのでそれに惹かれた形です。
歯車とかって萌えません?
萌えない?
ヘアクリップとかでもあったので、流行の一部だと思ってます!!
有難う、流行とギア!!

で、その中身の材料だけ、瓶入りシリカゲルに放り込んで楽しんでたんですが、探してる時に見つけてしまった他の材料も使いたい。
ぜひとも使いたい。

というわけで、買ってしまったわけですが、曇天ですが何か?
曇っててもUVは少なからず地上に届きます(空が明るかったしね)。
ついでに、日照量は全国で上位の県内です。淡い期待を寄せて縁側で固めてみる。

固まりませんでしたけど何か?
今日からしばらく雨の予報ですが、何か?

うん、続きは来週にしろと言う天からの啓示だよね。。。

拍手[0回]

PR

やっと修正できた


実は自分のHPで公開してない漫画をメディバンなるところで公開してます。
(ブログにはすでにのっけた)
だって使ってるソフトでトーン使いたかったら登録が必要だったから。
んで、そこに公開できるサイトがあったから。。。

自分のサイトって好き勝手できるけど来客者数って知名度低いと伸びないじゃないですかーww
未だにviewerってイラスト一枚より低いですからね(もう笑うしかない)

そういう意味で機会が少ないので、少しでも見てもらいたいって自己満足で上げちゃうんですよねー。
(まぁ殆ど管理しなくてもいいってのが一番の理由なんだけどね!!)

イラストとか.jpgでそのまま放り込めばいいので楽ちん。
そんな調子で漫画も上げてみたんですが、なんだかプレビューでも上手く見えない。。。
なんでー?
と、ちょっとばかり放置してたんですが、今回はちゃんと見えるように修正してみた。
というか、そもそも公開するの忘れてて誰も見れない状況だった(ダメやろ)。

ともあれ、なんとか見える状態になったので嬉しい。

拍手[0回]


htmlとHP

先日、長らくPC版のHPを更新してなくて広告が出ていた。
とても悲しい。

しかし、元々が長編用の小説を置くためのサイトとはいえ、
広告が出たらいとも簡単にレイアウトが崩れた。
これまた、悲しい。

そこで悩む。
・共通の部分はjavascriptで無理矢理writeしているが、別ファイルで管理できないか?(メモ帳レベルの管理なので辛い)
・html4のようにframeみたく分割して管理できないか?(文字が多くてページ移動がありそうなので目次代わりのフレームは横に置いておきたい。PC向けと謳っているのでスマホとか切り捨て)

サイトの立ち上げ当初は「html? なにそれー」って面白半分で作ったもんだからメモ帳ですよ、メモ帳(今も対して変わらんがな)。divとかタグの意味も分からんかったんですよ。

んで、前回は多少の知識を使ってhtmlとcssのフレームワークも使って、再構築しました。
それが、html4からhtml5になってしまったものでframeタグ使ってたところを無理やりiframeで指定してるだけなんですよ!
なんともまぁ……。

なもんで、長期間放置すると広告が出てしまうので、いとも簡単にレイアウトが崩れるという惨劇を引き起こしてしまいました。(閲覧者さんいないからいいものを)

そこで調べました。
・共通部分はajaxのloadを使えばhtmlも読み込まれるので乗り切れそう。
・frameみたいなのは無理でも、読み物部分の左側を固定で空白にしておいて、そこに目次を表示するか、ハンバーガー(≡)マークで隠してしまうか(隠すのは嫌だなー)すればhtml5でも実現は可能。ただし、読み物をスクロールすると目次もスクロールされる(他の方法もあるが)。
目次から読み物部分の読み込みにはajaxのloadを使えば大丈夫じゃないかな?

問題は、調べても実行できるかどうか。
実際に作業するだけの気力があるかなー?

拍手[0回]


ブックスタンド改めPCスタンド

百均にブックスタンドなるものがあったので、
ひん曲げてノートパソコン立てれるようにしました。
いぇーい。
(ディスプレイが壊れて早数か月。。。)



そんな日常を漫画にしてみた。

底辺プログラマー ネコぞんび 001
 

底辺プログラマー ネコぞんび 002
   

 
 
   

拍手[0回]


あぁ、時期ですね

最近、パソコン屋に行くとVistaのサポートが終わるという恐ろしい文句を貼ってありました。
そうなのです、持っているPCの一台がVistaさんなのです。

しかし、既にLinuxさんがUSBから主張している一台でもあります。
このままOS乗っ取られてみようかと思いますが、まだ機能としては使う可能性があるんですよねー。

なのでオフラインのみで利用し(初心者丸出しでコアな部分に触れないのでWinを使わないと音の設定とか。。。)、基本的にはLinuxさんを利用しようと思います。
なんか、いいディトビューションないかなー。
ただ、USBブートのまま使いたいので容量が大きくない奴がいい。

拍手[0回]